タグ別アーカイブ: 心理療法

自分の強みを知る3つの質問②

自分自身の強みを知る 

3つの質問 ②

 

 

前回の記事はこちらから

 

またまた質問です、

自分の強みはどのようにして手に入れましたか?

今回はあなたの強みを手に入れるプロセスについてお伝えします。

 

 もくじ

1. なぜ自分を客観視できないのか?

2. 弱点は強み?

3. 自分の強みを知る3つの質問

4. まとめ

 

2. 弱点は強み?

 

今は受け入れていますが、私の強みはリーダーシップのようです。

けれど、人の前に立って先導するなんてことは好きではありませんし

やりたくないのが本当なんです。

 

 

心理の講座受講中グループディスカッションがあるのですが

それを先陣切手発言するのですがそれは最初には答えが無いので

気楽な立場で口火を切れるんです。

 

最初に気楽な意見を聞くと後が楽になるっていうのもありますが

殊勝な心持をもってそのようにしているわけではないのです。

それに他人を引っ張る力なんてありませんからね。

 

雑な部分が多いからそれを隠すために一歩引くことや

他人に伝えてしてもらうのが苦手だから自分で動いているんです。

 

 

が、そんな自分の弱みが他人によっては強みとして

見られることがあるんです。

 

 

また、サラリーマン時代に米国外資系に勤めていましたが

英語がからっきしだったので首になりたくないし減給も

降格にもなりたくないから必死で勉強しました。

 

気づいたら話せるようになっていたんですけどね。

 

でも自分ではまだまだまだという気持ちがあるので

英語は今でも苦手意識があるんですが、他人から見たら

英語が話せる強みがあるとみられるのです。

 

子供の頃は勉強をしないのび太のようなだらしのない子供だったので

サボればまた元に戻ってしまう弱い自分がいるからそれをばれないように

必死になってやってきただけなんです。

 

 

そこでふと気づいたのですが、

自分が嫌で仕方がない業務、苦手なモノそれらを何とかしようと

(克服できないから何とかするという気持ち?)

必死になっていることが自分を助けてくれて、またそれが仕事になっていたり

それを頼ってくれる人がいたんです。

 

 

長年勤めていた会社内の経験はもちろん自分の強みなのですが

その会社を辞めた後に一番役に立ったのが

 

自分の弱み

嫌なこと

 

だったんです。

 

 

得意なことを強みとしていたのですが

(もちろんそれも強みの一つ)

ネガティブなモノたちが自分を支えている!

と気づいたとき隠されたお宝が輝き始めたんです。

 

 

天才コピーライター ひすいこたろうさんは

 

『最高のギフト』

 

と言っていました。

 

 

 

すぐには目につかないけれど、陰になっている場所に

そっと置かれているそのギフトに気づくと自分の

強みが見えてくるんです。

 

 

次回へ続く。

 

 

  • 無料メールマガジン ~心理学から絵本の話まで~

     

    岡田メルマガ

自分自身の強みを知る3つの質問

 

自分自身の強みを知る

  3つの質問 ①

 

 

突然ですが、

自分の強みを3つ以上挙げることができますか?

 

サラリーマン時代に採用面接を含めて延べ400人近くの方と面接面談をしてきました。

 

また退職後は100何十人の手相を拝見してきて気づいたのですが、

その方の強み、セールスポイント(自己認識)を持ち合わせている

のにもかかわらずそこに気づいていない場面に遭遇することが多々ありました。

 

 

私も20数年勤めた会社を辞めたあと、再就職のために職務経歴書を書いた際

過去どのようなことをしたかを書くことはできたのですが

それが自分の強みと受け入れていなかった記憶があります。

 

 

他人に教えられて自分の強みに気づくことの方が多かったのです。

 

 

そこで私もその点では苦手な方なので、良し悪しを抜いた自分を客観的に見る

3つの質問をお伝えしたいと思います。

 

 

特に自分探しをしても見つからない方必見です。

これから面接など自己紹介などにも使える内容だと思っています。

 

 もくじ

1. なぜ自分を客観視できないのか?

2. 弱点は強み?

3. 自分の強みを知る3つの質問

4. まとめ

 

 

1. なぜ自分を客観視できないのか?

 

まずはじめに、ジョハリの窓というモノがあります。

これはコミュニケーションを円滑にするフレームワークとして活用されていますが

もしあなたが無人島にいたのであればこの窓は全く無視してください。

 

人と関わらないということで未開の地、無人島にいる人に他者とのかかわりを解いても

仕方がない話となってしまいます。

 

 

そもそも自分の強みをと考えるときは他人の中にいる場面ではないでしょうか?

また、そのような場面は面接だけなんて思っていませんか?

(面接のときに自分探しをしていたら手遅れですけどね)

 

私が考えるに、会社では面接以外にプロジェクトで人選をする場合やグループで活動する際に

その強みが発揮されるのだと思うのです。

 

また人間関係にも大きく作用しているとも考えています。

 

ということで、まずはこの図をご覧ください。

 

 

自分探しをする人はこのジョハリの窓でいうところの『未知の窓』を

追い求めているのではないでしょうか?

 

誰も知らないのということは自分も含まれているので

もしかしたら何もないのかもしれません。

 

つまりここには客観的な要素がないため探しても見つかるわけがないのです。

 

 

この『未知の窓』は新たな人との出会いが発見の手掛かりになるかもしれませんので

その場にいても見つからないからここの探索は後回しにしましょう。

 

 

次に、『秘密の窓』これが厄介で、

 

(本当は・・・)

 

隠しておきたい恥ずかしい過去の出来事、

嫌われてしまうかもしれないという思い、

他人と比べると自分なんて・・・

 

というネガティブな発想が強い場合、自分の良さや強みを

主観的にしか見れなくなり何をしても評価の低い点をつけ

自分を貶めているでしょう。

 

なぜこうなってしまうのか?

 

 

一つには育ってきた環境で、我々日本人は特に謙虚を美徳として

自分を蔑むとまではいかないのですが良い点を持っていることを

他人に伝えることを『恥』として教育されているからではないでしょうか?

 

学校でも親にも自分のセールスポイントをうまく伝えられていない

(というかその方法がわからない?)

のではないのでしょうか?

 

 

もし恥ずかしいということではなく、自分を表現するということが

できたとしたら、周りもそれが当たり前だと受け入れているとしたら

自分の強みを見つけ、受け入れていけるのではないでしょうか?

 

 

そんなことをしている動画がいかにあります。

 

この動画に出会ったのは日本メンタルヘルス協会講座の中でした。

 

 

香葉村真由美先生はメンタルの卒業生で、先生が体験したことがきっかけで

このキラキラ朝礼をするようになったそうです。

 

 

動画の中で子供たちは朝礼をすることで変わったことを発表します。

それは自己認識、自己受容を高め、最初にお伝えしたジョハリの窓の

『開放の窓』を広げるのだと思うのです。

 

 

この『開放の窓』を広げるには客観視をするために

恥という概念を、持っているモノを数えるということに

シフトチェンジする必要があるのです。

 

まずは主観でもいいので『あるもの』をただ書き出す

そんなところから始めていくのです。

 

 

次回へ続く。

 

 

  • 無料メールマガジン ~心理学から絵本の話まで~

     

    岡田メルマガ

     

自分の人生に失礼のない生き方をする ③

自分の人生に失礼のない生き方をする

 

 

 もくじ

1. どのように生きていますか?

2. 何が失礼で何が失礼ではないのか?

3. 自分に失礼のないように生きるには?

4.まとめ

 

 

前前回の記事はこちら

前回の記事はこちら

 

3. 自分に失礼のないように生きるには?

 

自分の人生に失礼のないようにする

そう決めたのはいいのですが、さて自分自身に失礼のないように生きるには

一体何をすればいいのか?

 

 

その前に礼についてもう一度説明します。

 

仁・・・人を思いやること、慈しみ。
義・・・人道に従うこと、道理にかなうこと。
礼・・・社会生活上の定まった形式、人の踏み行なうべき道に従うこと。

    敬意を表すこと
智・・・物事を知り、弁えていること。

    正しい判断を下せること。
忠・・・心の中に偽りがないこと、主君に専心尽くそうとする真心。
信・・・言葉で嘘を言わないこと、相手の言葉をまことと受けて疑わないこと。

    信頼すること
考・・・おもいはかること、工夫をめぐらすこと。親孝行すること。
悌・・・兄弟仲がいいこと。

 

 

自分に失礼なこととは、敬意を払わずして

自分を粗末に扱う

ということだったんです。

かといって、

 

(いいよ、いいよ、そんなこそしなくていいよ)

(嫌ならやめちゃえばいいよ)

(みんなやってるから、気にしなくていいよ)

 

と甘やかすことではなく、

すべきことをし為すべきことを成すのです。

 

 

自分の価値を相手に求めすぎると己を二の次三の次にしてしまい

気づいたら他人にいいように扱われ疲弊していたなんてことに

なりかねないのです。

 

 

自分を大事にしない人は他人からも大事に扱われません。

 

貴重なモノって大切に慎重に取り扱うでしょ?

 

一億あげるから目玉をくれって言われてあげますか?

 

心臓与えますか?お金に替えられない宝物なのに

雑に扱うのはもうやめませんか?

 

 

これは本題とは少し離れていますが、

このことを決意したときに自分には自信と勇気が足りない

と思ったんです。(やり遂げることへの)

 

 

なのでその自信と勇気をつけるために

フルマラソンに挑戦したんです。

 

 

そのときはこんな考えがあったのですが、

 

自分の人生を取り戻すことを実行するためには

まず意志が弱い自分を乗り越える必要がある(?)

と思い込んでいたので何か試練を乗り越えたら

壁を超えられるのではないか?

 

しかも自分の意志で最後までやり通したという実績が

絶対に自信につながるんだ!

という変な思い込みで思いついたのがフルマラソンでした。

 

(一番嫌いな運動だけれども、けれど危険は少なそうだし

歩けば何とかなるかもしれないしね)

 

くらいの気持ちでいたんですけど。。。

 

 

 

結果このフルマラソンに挑戦したことで自信と勇気につながったのですが、

大会中には極度の疲労と足腰の痛み、雨による冷えで何度もあきらめそうに

なったのですが、

 

(今ここでリタイヤしたらすべてがダメになる!)

(時間ではなく完走、完歩、ゴールすること)

 

何度も何度も自分に言い聞かゴールできたのです。

 

そして・・・

完走完歩しました。

 

時間 5時間50分

 

 

疲労困憊だったけれど

自分自身にはじめて感謝できたイベントでした。

 

 

生きているから食べられるんだと

生きているから家族と話せるんだと

 

この想いが全身に広がったときに視界が変わったんです。

色が変わって広く見えるようになったんです。

 

そうしたら自分の体がここに連れてきてくれたという想いが

湧き上がる自分を大切にしようと強く思えるようになったんです。

 

 

という話をしたら、

『Mだね。。。』

って言われてしまいましたが・・・

 

 

4.まとめ

 

自分の人生に失礼のな生き方をするには、

自分の都合のいい好きなことだけではなく

時には立ち向かっていくことも必要になります。

 

そのときにうまくできなくてもその勇気を自分自身で

ちゃんと認めてあげること。

自分を自分自身で必要以上に傷つけないこと。

 

 

自分が行きたい場所、見たいモノ、会いたい人

そこへ連れて行ってくれるのは自分自身ですからね。

 

 

 

    • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

      岡田メルマガ

      申し込みはこちら

      読者登録はここをクリック

自分に失礼のない生き方をする ②

自分の人生に失礼のない生き方をする

 

 

 もくじ

 1. どのように生きていますか?

  2. 何が失礼で何が失礼ではないのか?

 3. 自分に失礼のないように生きるには?

 4.まとめ

 

前回の記事はこちら

 

2. 何が失礼で何が失礼ではないのか?

 

自分の人生に失礼のないようにする

そう決めたのはいいのですが、さて一体何が失礼で何が失礼ではないのか?

(☝これは無礼ですが・・・)

 

その前に礼について説明します。

儒教における教えだそうで、南総里見八犬伝でもこの文字が書かれた

玉を持った侍が活躍します。

 

仁・・・人を思いやること、慈しみ。
義・・・人道に従うこと、道理にかなうこと。
礼・・・社会生活上の定まった形式、人の踏み行なうべき道に従うこと。

    敬意を表すこと
智・・・物事を知り、弁えていること。

    正しい判断を下せること。
忠・・・心の中に偽りがないこと、主君に専心尽くそうとする真心。
信・・・言葉で嘘を言わないこと、相手の言葉をまことと受けて疑わないこと。

    信頼すること
考・・・おもいはかること、工夫をめぐらすこと。親孝行すること。
悌・・・兄弟仲がいいこと。

 

この中でいう『礼』の自分に対して敬意が足りない、

自分を大事にしていないと思ったんです。

 

 

それは、自分にはまだ動かせる手も足もあるのに

何もしていないでそのしない理由を探しそれを正当化しようと

必死になっていると思ったんです。

 

 

それは、行きたいところにもいかず、やりたいこともせず

自分を2の次、3の次くらいにして、それでいて相手が満足しないと

自分のせいにして、それができない自分は価値がないいう言い訳を盾にして

自分を守ろうと必死になっていたんです。

それって本当に自分を粗末に扱ってるんだと思ったら

とんでもなく失礼なことを自分自身にしているんだと

感じたんです。

 

 

自分に失礼なこととは、

自分を粗末に扱う

ということだったんです。

 

 

自分のことを粗末に扱っていませんか?

 

 

次回へ続く。

 

    • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

      岡田メルマガ

      申し込みはこちら

      読者登録はここをクリック

自分の人生に失礼のない生き方をする ①

自分の人生に失礼のない生き方をする

 

 

 もくじ

 1. どのように生きていますか?

 2. 何が失礼で何が失礼ではないのか?

 3. 自分に失礼のないように生きるには?

 4.まとめ

 

1. どのように生きていますか?

 

スティーブ・ジョブズのスピーチに、

『毎日をそれが人生最後の一日だと思って生きれば、その通りになる』

という一節があります。

禅では、

『一日暮らし』

という言葉があります。

 

過去も未来もなくその日一日のみを生きるという意味

 

 

過去に縛られてしまい、将来に希望を見いだせない

今を生きているのに過去に振り回され、来てもいない未来を案じる

そして今しか見ずにその瞬間だけに享楽にふける。

 

そんな人生を歩んできたかのように思っていました。

豊かな暮しを求めて一生懸命に働けど、不安は大きくなる一方で

サラリーが増えることと比例してそれを失う不安や自分を殺していく

生活をするようになっていったんです。

 

 

そうしていなければ価値のない存在であるかのように。

 

 

そんな泥の中を進むような人生に転機が訪れたんです。

 

リーマンショック後に自分を可愛がってくれた元上司がなくなり

その後に自分が会社で管理職になり、その元上司のようになりたいと

一生懸命になっていたときにその時の上司との関係がうまくいかず

心を病むような状態になってしまっていたんです。

 

ある日のこと、前の部署の部下が突然の病気で亡くなったのです。

亡くなる前にICUにてその部下に面会できたのですが

機械によって生命を維持しているその姿は衝撃的でご家族に対して

かける言葉を失い、ただただ頭を下げるしかなかったんです。

 

そのときに自分の中から声が聞こえたような気出したんです。

それは、

 

(このままでいいの?)

 

(お前はまだ手も足も動くんだぞ)

 

今にも消えそうな命の前に対してものすごく失礼な気がする、

そして自分に対してもとんでもな失礼なことをしている、

そのような思いに駆られたのです。

 

この体験がきっかけで心理の世界に飛び込むことになったのですが

その心理学の講座でこの詩に出会いました

 

Tomorrow never comes

(最後だとわかっていたなら)

 

作:ノーマ・コーネット・マレック 訳:佐川 睦

 

あなたが眠りにつくのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしは もっとちゃんとカバーをかけて
神様にその魂を守ってくださるように祈っただろう

あなたがドアを出て行くのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしは あなたを抱きしめて キスをして
そしてまたもう一度呼び寄せて 抱きしめただろう

あなたが喜びに満ちた声をあげるのを聞くのが
最後だとわかっていたら
わたしは その一部始終をビデオにとって
毎日繰り返し見ただろう

あなたは言わなくても わかってくれていたかもしれないけれど
最後だとわかっていたなら
一言だけでもいい・・・「あなたを愛してる」と
わたしは 伝えただろう

たしかにいつも明日はやってくる
でももしそれがわたしの勘違いで
今日で全てが終わるのだとしたら、
わたしは 今日
どんなにあなたを愛しているか 伝えたい

そして わたしたちは 忘れないようにしたい

若い人にも 年老いた人にも
明日は誰にも約束されていないのだということを
愛する人を抱きしめられるのは
今日が最後になるかもしれないことを

明日が来るのを待っているなら
今日でもいいはず
もし明日が来ないとしたら
あなたは今日を後悔するだろうから

微笑みや 抱擁や キスをするための
ほんのちょっとの時間を どうして惜しんだのかと
忙しさを理由に
その人の最後の願いとなってしまったことを
どうして してあげられなかったのかと

だから 今日
あなたの大切な人たちを しっかりと抱きしめよう
そして その人を愛していること
いつでも いつまでも大切な存在だということを
そっと伝えよう

「ごめんね」や「許してね」や「ありがとう」や「気にしないで」を
伝える時を持とう
そうすれば もし明日が来ないとしても
あなたは今日を後悔しないだろうから

 

 

当時は子供の不登校、妻との関係、仕事の人間関係で

苦しんでいた中で心理学を学びこの詩に出会い

 

(そういえば、おはようも言っていないな)

 

そこに気づいたときに自然に、

 

『おはよう』

って言えていたんです。

 

 

それは会社でも同じで、

 

『ありがとう』

も同時に心から言えるようになっていたんです。

 

 

他人に対しても自分に対しても粗末に扱っていた人生が

その瞬間から人にも自分にも失礼のないように生きようと

決め今に至っているんです。

 

みなさんはどんな生き方をしていますか?

 

 

 

次回へ続く。

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

笑顔絵、天使絵

笑顔絵、天使絵

 

 

これは私の人生を変えた3つのモノがあります。

 

一つは『絵』

一つは『心理学』

一つは『手相』

 

少しだけ昔話をします。

 

幼いころから絵を描くことが好きで幼稚園時のときに描いた絵が

児童会館に飾られたそうです(本人は覚えていない・・・)

それから落書きを教科書に描き続け(そういう子だったので)

画家になりたいと思っていたけれどそうはならず

けれども常に絵という存在が身近にあり仕事で標準書に描く図であったり

KYTシートの題材であったり絵との関わりをずっと持ち続けていました。

 

 

心理学、心理療法はサラリーマン時代に自分のメンタルが弱ったときに

人の死を通して自分を変えたいと思ったときに出会ったのです。

衛藤先生と矢野先生はこの世界に入らなければ知らない存在でした。

 

そしてその機会に恵まれ心理学、心理療法を学ぶことができ、

会社勤めをしていたら持つことのできなかった仲間との

出会いを用意してくれたんです。

 

 

そして心理学を学んでいるときに、手相に出会い様々な方に出会い

他人とのコミュニケーションを図るうえで大きく成長させてもらった

ツールだったのです。

 

 

『絵を使って仕事がしたい』

『心理学、心理療法で人の役に立ちたい』

『手相を使って自分が持っていないと思い込んでいるモノを

持っているということに気づく手伝いがしたい』

 

そしてそれがオリジナルのモノでありたい

 

そのように願っていたところ、

手相、絵、心理療法を合わせたセラピーができるのでは?

という矢野惣一先生、心理仲間のヒントで笑顔絵、天使絵セラピーが生まれました。

 

笑顔絵、天使絵セラピーは

手相を基にパーソナルカラーを見立て、そしてそれを笑顔、天使と共に絵にして

相談者へお渡しするというセラピーです。

 

そこにはその人の持つカラーとその方の勇気づけの言葉、メッセージを添えています。

(写真は協力いただいたモニター様です。)

 

笑顔セラピーはこちらから

 

 

そして今、絵、心理学・心理療法、手相が結んでくれたご縁で

絵に関する仕事までいただけるようになったんです。

 

未来へつながるアートワーク(画像をクリック)

 

また、絵を描いて動画にすることもしています。

(使用している音楽は著作権フリーサイトから使用しています)

 

 

絵本を描いてみたい、ムービーにしてみたい方のお手伝いと

ワークショップも開催しようと準備をしています。

 

 

 

興味がわきましたら各リンク先へお越しくださいませ。

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

家庭料理とセラピー ③

家庭料理とセラピー ③

 

心理学、心理療法を学んできて色々発見することがあります。

今回は料理とセラピーって繋がっているんだなという話です。

 

もくじ

 1.料理をすると癒される?

 2.セラピーと料理の関係は

 3.幸せホルモンと料理の関係

 4.まとめ

 

3.幸せホルモンと料理の関係

 

幸せホルモンって聞いたことありますか?

幸せホルモンとは、

・オキシトシン

・セロトニン

・ドーパミン

・βエンドルフィン

などの脳内ホルモンで痛みや不安の解消などを手助けしている

ホルモンと言われています。

 

ではなぜ料理と幸せホルモンが関係するのでしょうか?

 

どのようなことをすると幸せホルモンが増えるのかを見てみましょう。

セロトニン・オキシトシンを増やすには・・・

 1.リズムカルな運動

 2.太陽光を浴びる

 3.よく咀嚼する

 4.グルーミング(スキンシップ)をする

 5.呼吸を整える

 6.人に親切にする

 

上記に述べたようなことは料理をする際に無意識に行われていることが

多いのでここに挙げてみましょう。

 

・切る・炒める・擦るなど一定のリズムの動きで行う

・落ち着いた呼吸で作業をしている

 ((*´Д`)ハァハァしながら作業はできませんよ)

・誰かのために作る

・話しながらコミュニケーションをとる

 (二人でする場合)

 

でもやはり食は生きるに直接つながっているので

食べるということも幸福を感じることのできるなんです。

 

 

普段料理をしない(手伝わない)男性はパートナーとの

スキンシップを持つことで幸せホルモンが分泌され

その効果で幸福感を感じることができるとしたら

男子厨房になんて言っている場合じゃなくなりますからね。

 

4.まとめ

 

料理をすることは実はストレス解消にもつながり、

無意識的な心理療法、セラピーにもなっているということなんです。

 

私達の周りには知らないうちにセラピー、ヒーリングになっていることが

たくさんあります。

 

 

料理は身近で且つ、入り口としては最適な活動なので

是非、やってみてください。

 

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

家庭料理とセラピー ②

家庭料理とセラピー ②

 

心理学、心理療法を学んできて色々発見することがあります。

今回は料理とセラピーって繋がっているんだなという話です。

 

もくじ

 1.料理をすると癒される?

 2.セラピーと料理の関係は

 3.幸せホルモンと料理の関係

 4.まとめ

 

2.セラピーと料理の関係は

 

セラピー(Therapy)とは治療、療法と意味です。

薬や手術に依らない心理療法や物理療法のことだそうです。

 

これに似たものでヒーリング(Healing)がありますが

癒す、回復する、治療するという意味を持ちます。

 

セラピーは技法で、ヒーリングはセラピーによる効果(癒しや回復)という

関係が成り立ちます。

 

 

世の中にはこれらの様なセラピー(以下抜粋)があり、

アロマセラピー

アニマルセラピー

音楽

ダンス

アート(私はコレ)

それらにて癒されているということがわかります。

 

けれど、食事療法と聞くと薬膳や病院食のようなイメージになり

癒しのようなイメージにつながらないなと思うようになったのです。

(おいしいと食べ過ぎで不健康のイメージ?)

その他にもオーガニックなど健康につながるものが主で

こころを癒すにつながらないということだと思うのです。

 

 

食べること=生きること

なので癒しとまではいかないのかもしれません。

 

そこで、食べることはひとまず横に置いて楽しく作るをテーマに

セラピーとして考えていきたいと思うのです。

次回の記事につながるのですが料理をするときに得られる効果があり、

 

・集中することでマインドフルネスの効果が表れる

・切る、練る、擦る単純な破壊行為がストレス発散

・作ることで生産する達成感が発生する

・色彩の効果で安定する

 

前述したセラピーではこのような効果をもたらすモノも含まれており

料理をすることでそれらを一度に体験できるということなんです。

 

 

普段料理をされない方はセラピー、ヒーリング効果のある料理をしてはいかがでしょうか?

それに料理を振舞う、手伝うことでパートナーとの関係も深まるので

手の込んだ料理以外でも簡単にできることから始めてみませんか?

 

 

次回へ続く

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

家庭料理とセラピー ①

家庭料理とセラピー ①

 

心理学、心理療法を学んできて色々発見することがあります。

今回は料理とセラピーって繋がっているんだなという話です。

 

 もくじ

 1.料理をすると癒される?

 2.セラピーと料理の関係は

 3.幸せホルモンと料理の関係

 4.まとめ

 

1.料理をすると癒される?

 

まず初めにいつも食事を作っている方への感謝をしましょう。

 

今回の記事は普段料理をされない方へ向けて書いています。

ただいつも料理をされている方は少し関係している話になりますので

最後までお付き合いくださいませ。

 

 

さて、料理をするとなぜ癒されるのか?

 

・呼吸が整う

・集中する

この2つがカギとなります。

 

まず調理をするときに他のことを考えて調理するでしょうか?

もし散漫な感じで料理をしていたら指は切るわ、モノを壊すわ

危険極まりなくなります。

 

必ず集中して作業していると思います。

 

そしてこの集中が呼吸を整え、交感神経から副交感神経へシフトし

脳波が安定していくのです。

 

交感神経はアドレナリンを分泌し興奮した状態になりますが

呼吸が整い副交感神経が優位になるとα波が出やすくなり

瞑想状態になる場合があります。

また簡単なフロー体験(無我の境地)をも体験したりします。

 

また、非日常体験を特別な場所に行かずに身近な場所で

その体験ができる利点があるのです。

 

 

3回目の記事で説明しますが、料理をすることで癒しの幸せホルモンの分泌の

促進もあったりしますので料理をすることで癒される(こころの面で)と

いうことになるのです。

 

体力面の回復は休息を必要としますが、食事によって栄養を補うことも

出来ますので料理をすることは癒しにつながると考えてもよいと思っています。

 

実際に私も料理をした後は、心が軽くなることがほとんどで

心のエネルギーチャージをする際に料理をしています。

 

(わたしの作品たち🎶)

 

次回へ続く

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

梅雨時に湿ったこころを乾かす3つのこと ③

  • 梅雨時に湿ったこころを

    乾かす3つのこと ③

     

    『止まない雨はない』

    あっという間に梅雨の季節になりました。

    雨が続くとなぜか心まで湿ったように感じてしまいますよね。

     

    洗濯物も乾きにくく、湿度が高いから部屋の中も

    じめじめ&ムンムン暑く不快な気分が続いてしまいます。

     

    そんな湿った気持ちを吹き飛ば3つのことをお話します。

    もくじ

     1.マイナスな言葉を変えてみ

     2.服や傘など行動を変えてみる

     3.家の中でできることをしてみる

     4.まとめ

     

     

  •  
  • 前前回の話はこちらから

  • 前回の話はこちらから
  •  
  • 今回は、

    3.家の中でできることをしてみる

     

  • 言葉を変え、

  • 行動を変え、
  • 両方をすることで受け取り方が変わったかと思います。

 

ここまでやってもという方はこちらをしてみましょう。

 

・家でできることをしてみる

 

これは何か?

晴れている日と同じようにするから無理があるんです。

つまり雨の日にすることをする(習慣化)してみると

雨が降っている、梅雨時でも平常運転でいけるとなるわけです。

 

それでは雨の日にお勧めする屋内活動を紹介します。

 

1.読書

 

べたです。。。

けれど急や必要でない外出を避け読書に耽ってみてはいかがでしょうか?

活字でなくてもいいと思いますができるだけのめり込めるものが

いいと思います。

なぜなら人は2つのことを同時に把握することができないようになっています。

 

悲しいことと楽しいことを同時に感じることをしてみてください。

絶体にできませんでしたよね?

 

つまり、本に没頭できるようにすると不快感を少し和らげてくれますから。

それと同時に除湿や空調を整えてのめり込む環境を作りましょう。

 

2.料理

 

つぎに料理です。

主婦の方、一人暮らしの方は常にしていることとは思いますが

例えばパートナーと一緒に作ることをしたり、

いつもと違うモノを作ってみる(手の込んだもの)ことを

お勧めします。

 

雨の日に違うことをする習慣化が意識をそちらに向けさせ

その日は特別な何かをするが常になるからです。

 

普段料理をしない方は簡単でもいいのでトライしてみると

いつもと違う体験になりストレス発散にもなります。

 

 

3.絵を描く

 

最後に、絵を描いてみる。

  • 絵を描くことはストレスケアにも用いられています。

    写実的に描かずにただ色を塗るだけでもOK

  • 塗り絵の本も出ているのでそのようなモノを使いつつ
  • 絵を描くということをしてみませんか?
  •  
4.まとめ

 

雨の日に雨のことを考えるからそちらへ意識がいってしまいます。

また、そんな日に思いっきり普段と違うことをするとその反動が

出やすくなることもあります。

 

逆に刺激を求めすぎてしまい、要求が高くなり余計にストレスを感じるかもしれません。

その為、普段とは少し違うこと、今の自分のままでできることをしていくこと

それが憂鬱な日々を変化させれるようになっていくんです。

 

雨の日に普段と同じことをしようとせず、

雨の日にしかできないことをすると考えて

行動するのが秘訣なんです。

  •  

 

  •  
  •  

    ※個人差により効果の差が生まれますのであしからず

     

     

     

    無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック