タグ別アーカイブ: 料理

家庭料理とセラピー ③

家庭料理とセラピー ③

 

心理学、心理療法を学んできて色々発見することがあります。

今回は料理とセラピーって繋がっているんだなという話です。

 

もくじ

 1.料理をすると癒される?

 2.セラピーと料理の関係は

 3.幸せホルモンと料理の関係

 4.まとめ

 

3.幸せホルモンと料理の関係

 

幸せホルモンって聞いたことありますか?

幸せホルモンとは、

・オキシトシン

・セロトニン

・ドーパミン

・βエンドルフィン

などの脳内ホルモンで痛みや不安の解消などを手助けしている

ホルモンと言われています。

 

ではなぜ料理と幸せホルモンが関係するのでしょうか?

 

どのようなことをすると幸せホルモンが増えるのかを見てみましょう。

セロトニン・オキシトシンを増やすには・・・

 1.リズムカルな運動

 2.太陽光を浴びる

 3.よく咀嚼する

 4.グルーミング(スキンシップ)をする

 5.呼吸を整える

 6.人に親切にする

 

上記に述べたようなことは料理をする際に無意識に行われていることが

多いのでここに挙げてみましょう。

 

・切る・炒める・擦るなど一定のリズムの動きで行う

・落ち着いた呼吸で作業をしている

 ((*´Д`)ハァハァしながら作業はできませんよ)

・誰かのために作る

・話しながらコミュニケーションをとる

 (二人でする場合)

 

でもやはり食は生きるに直接つながっているので

食べるということも幸福を感じることのできるなんです。

 

 

普段料理をしない(手伝わない)男性はパートナーとの

スキンシップを持つことで幸せホルモンが分泌され

その効果で幸福感を感じることができるとしたら

男子厨房になんて言っている場合じゃなくなりますからね。

 

4.まとめ

 

料理をすることは実はストレス解消にもつながり、

無意識的な心理療法、セラピーにもなっているということなんです。

 

私達の周りには知らないうちにセラピー、ヒーリングになっていることが

たくさんあります。

 

 

料理は身近で且つ、入り口としては最適な活動なので

是非、やってみてください。

 

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

家庭料理とセラピー ②

家庭料理とセラピー ②

 

心理学、心理療法を学んできて色々発見することがあります。

今回は料理とセラピーって繋がっているんだなという話です。

 

もくじ

 1.料理をすると癒される?

 2.セラピーと料理の関係は

 3.幸せホルモンと料理の関係

 4.まとめ

 

2.セラピーと料理の関係は

 

セラピー(Therapy)とは治療、療法と意味です。

薬や手術に依らない心理療法や物理療法のことだそうです。

 

これに似たものでヒーリング(Healing)がありますが

癒す、回復する、治療するという意味を持ちます。

 

セラピーは技法で、ヒーリングはセラピーによる効果(癒しや回復)という

関係が成り立ちます。

 

 

世の中にはこれらの様なセラピー(以下抜粋)があり、

アロマセラピー

アニマルセラピー

音楽

ダンス

アート(私はコレ)

それらにて癒されているということがわかります。

 

けれど、食事療法と聞くと薬膳や病院食のようなイメージになり

癒しのようなイメージにつながらないなと思うようになったのです。

(おいしいと食べ過ぎで不健康のイメージ?)

その他にもオーガニックなど健康につながるものが主で

こころを癒すにつながらないということだと思うのです。

 

 

食べること=生きること

なので癒しとまではいかないのかもしれません。

 

そこで、食べることはひとまず横に置いて楽しく作るをテーマに

セラピーとして考えていきたいと思うのです。

次回の記事につながるのですが料理をするときに得られる効果があり、

 

・集中することでマインドフルネスの効果が表れる

・切る、練る、擦る単純な破壊行為がストレス発散

・作ることで生産する達成感が発生する

・色彩の効果で安定する

 

前述したセラピーではこのような効果をもたらすモノも含まれており

料理をすることでそれらを一度に体験できるということなんです。

 

 

普段料理をされない方はセラピー、ヒーリング効果のある料理をしてはいかがでしょうか?

それに料理を振舞う、手伝うことでパートナーとの関係も深まるので

手の込んだ料理以外でも簡単にできることから始めてみませんか?

 

 

次回へ続く

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

家庭料理とセラピー ①

家庭料理とセラピー ①

 

心理学、心理療法を学んできて色々発見することがあります。

今回は料理とセラピーって繋がっているんだなという話です。

 

 もくじ

 1.料理をすると癒される?

 2.セラピーと料理の関係は

 3.幸せホルモンと料理の関係

 4.まとめ

 

1.料理をすると癒される?

 

まず初めにいつも食事を作っている方への感謝をしましょう。

 

今回の記事は普段料理をされない方へ向けて書いています。

ただいつも料理をされている方は少し関係している話になりますので

最後までお付き合いくださいませ。

 

 

さて、料理をするとなぜ癒されるのか?

 

・呼吸が整う

・集中する

この2つがカギとなります。

 

まず調理をするときに他のことを考えて調理するでしょうか?

もし散漫な感じで料理をしていたら指は切るわ、モノを壊すわ

危険極まりなくなります。

 

必ず集中して作業していると思います。

 

そしてこの集中が呼吸を整え、交感神経から副交感神経へシフトし

脳波が安定していくのです。

 

交感神経はアドレナリンを分泌し興奮した状態になりますが

呼吸が整い副交感神経が優位になるとα波が出やすくなり

瞑想状態になる場合があります。

また簡単なフロー体験(無我の境地)をも体験したりします。

 

また、非日常体験を特別な場所に行かずに身近な場所で

その体験ができる利点があるのです。

 

 

3回目の記事で説明しますが、料理をすることで癒しの幸せホルモンの分泌の

促進もあったりしますので料理をすることで癒される(こころの面で)と

いうことになるのです。

 

体力面の回復は休息を必要としますが、食事によって栄養を補うことも

出来ますので料理をすることは癒しにつながると考えてもよいと思っています。

 

実際に私も料理をした後は、心が軽くなることがほとんどで

心のエネルギーチャージをする際に料理をしています。

 

(わたしの作品たち🎶)

 

次回へ続く

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

梅雨時に湿ったこころを乾かす3つのこと ③

  • 梅雨時に湿ったこころを

    乾かす3つのこと ③

     

    『止まない雨はない』

    あっという間に梅雨の季節になりました。

    雨が続くとなぜか心まで湿ったように感じてしまいますよね。

     

    洗濯物も乾きにくく、湿度が高いから部屋の中も

    じめじめ&ムンムン暑く不快な気分が続いてしまいます。

     

    そんな湿った気持ちを吹き飛ば3つのことをお話します。

    もくじ

     1.マイナスな言葉を変えてみ

     2.服や傘など行動を変えてみる

     3.家の中でできることをしてみる

     4.まとめ

     

     

  •  
  • 前前回の話はこちらから

  • 前回の話はこちらから
  •  
  • 今回は、

    3.家の中でできることをしてみる

     

  • 言葉を変え、

  • 行動を変え、
  • 両方をすることで受け取り方が変わったかと思います。

 

ここまでやってもという方はこちらをしてみましょう。

 

・家でできることをしてみる

 

これは何か?

晴れている日と同じようにするから無理があるんです。

つまり雨の日にすることをする(習慣化)してみると

雨が降っている、梅雨時でも平常運転でいけるとなるわけです。

 

それでは雨の日にお勧めする屋内活動を紹介します。

 

1.読書

 

べたです。。。

けれど急や必要でない外出を避け読書に耽ってみてはいかがでしょうか?

活字でなくてもいいと思いますができるだけのめり込めるものが

いいと思います。

なぜなら人は2つのことを同時に把握することができないようになっています。

 

悲しいことと楽しいことを同時に感じることをしてみてください。

絶体にできませんでしたよね?

 

つまり、本に没頭できるようにすると不快感を少し和らげてくれますから。

それと同時に除湿や空調を整えてのめり込む環境を作りましょう。

 

2.料理

 

つぎに料理です。

主婦の方、一人暮らしの方は常にしていることとは思いますが

例えばパートナーと一緒に作ることをしたり、

いつもと違うモノを作ってみる(手の込んだもの)ことを

お勧めします。

 

雨の日に違うことをする習慣化が意識をそちらに向けさせ

その日は特別な何かをするが常になるからです。

 

普段料理をしない方は簡単でもいいのでトライしてみると

いつもと違う体験になりストレス発散にもなります。

 

 

3.絵を描く

 

最後に、絵を描いてみる。

  • 絵を描くことはストレスケアにも用いられています。

    写実的に描かずにただ色を塗るだけでもOK

  • 塗り絵の本も出ているのでそのようなモノを使いつつ
  • 絵を描くということをしてみませんか?
  •  
4.まとめ

 

雨の日に雨のことを考えるからそちらへ意識がいってしまいます。

また、そんな日に思いっきり普段と違うことをするとその反動が

出やすくなることもあります。

 

逆に刺激を求めすぎてしまい、要求が高くなり余計にストレスを感じるかもしれません。

その為、普段とは少し違うこと、今の自分のままでできることをしていくこと

それが憂鬱な日々を変化させれるようになっていくんです。

 

雨の日に普段と同じことをしようとせず、

雨の日にしかできないことをすると考えて

行動するのが秘訣なんです。

  •  

 

  •  
  •  

    ※個人差により効果の差が生まれますのであしからず

     

     

     

    無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック