相手に伝わる上手な話し方②

相手に伝わる

上手な話し方②

 

 

もくじ

1.前回のおさらい

2.話し下手、聞き下手

3.よくある失敗例

 

 

 

1.前回のおさらい

 

前回の記事はこちらから(リンク

 

日本人は言葉よりも心を汲む文化であるということ

『話す』は、

・1対1で話す(言葉のキャッチボールというやつ)

・大衆の面前で話す(一方的に話すスピーチ)

・グループで話す(意見を交わす)

3つに分かれる。

 

スピーチが上手だとしても相手を軽んじた会話は

うまくいかない。

 

ということでした。

 

2.話し下手、聞き下手

 

私が考える話し下手、聞き下手とはいったいどのようなことなのか?

 

まず話すのが下手というのは思い込み(ラベル貼り)だと思うのです。

そこには相手の話を聞こうとする前提が存在しません。

 

なぜなら、聞く側が話す方が自分の正解で話さなければ

他の人がわかりやすく聞きやすくてもNGなんです。

けれど、話す側も相手が聞くべきだというスタンスは

いつまでたっても平行線になってしまいます。

そのため同じ日本語を話しているのに全く通じなくなります。

 

 

実際に体験した例で話していこうと思います。

 

サラリーマン時代にトラブルの報告で言われたひとこと

トラブルの報告を時系列で詳細に伝えていたら

 

上司:

『何を言いたいのかわからない、

全部報告しないで要点だけ伝えて』

 

こんなことありませんか?

 

慌てているときや回数が多くなければいいけれど

このやり取りが毎回であるとお互いに

『話し下手、聞き下手』

のレッテル貼り付けあうことになるんです。

 

無駄話する程度で気を使う必要はないけれど

気を使う場面で気を使わないからこんな問題が

発生しお互いに譲らないから解決しないんです。

 

どんなに美辞麗句を並べても

相手を想う気持ちが皆無では成り立たないということなんです。

 

だから会話はキャッチボールで相手のとりやすいところに

ボールを投げるからしっかりと受け取ってくれるんです。

 

 

気づいたらドッジボールになっていることなんて

なっていませんか?

 

3.よくある失敗例

 

話し上手、聞き上手は相手を想う心が重要とお伝えしました。

 

けれどこの説明だとノンバーバル・コミュニケーション

つまり言葉を使わない心を汲むに逆戻りになってしまいます。

 

そのため、先読みしすぎるという失敗が発生します。

 

・途中まで聞いてわかった気になる

・皆まで言わずとも理解してくれる

 

こんなミスコミュニケーションを無くすためには

話し方、聞き方の両方を学ぶ必要があるんです。

 

 

では、上手に相手に伝わる話し方とは?

 

 

 

次回へつづく。

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA