タグ別アーカイブ: 体験談

しあわせは自働

しあわせは自働

 

『しあわせは自働』

今回はしあわせについて考えてみましょう。

誰もが等しくしあわせに成りたいと願っていますが

じゃぁ、どうやってなればいいの?という疑問が

湧いてきます。

 

私が今まで体験したことや学んだことをまとめて

お伝えしていこうと思います。

 

もくじ

1.しあわせって何?

2.お金や地位や名誉では手に入らないもの

3.しあわせは自働

 

1.しあわせって何?

 

幸(しあわせ)の漢字には手かせの由来があります。

その手かせを外されるということから転じて『しあわせ』となったと

伝えらえています。

 

『幸』という漢字の由来が拘束(手かせ)を意味しているため

『欲しがりません、勝つまでは』

という言葉があったように何故か苦労しないと手に入らないような

イメージを刷り込まれまた、

 

我慢の先にあるもの → しあわせ

というベクトルも作られたのかもしれません。

 

そもそも他人に与えられた使役がしあわせをもたらすのかさえ疑問ですから。

そういった意味では苦労(拘束)から解放される

ということでそこに落ち着いているのかもしれませんね。

 

 

そのしあわせは太古より『の思想が多くあり

様々な考え方があるため、

これだ!

という『しあわせ』は見つかりません。

 

また一方では

 

快楽=しあわせ

を否定しているものもありますが

それは意味をはき違えているためであって本来

『快楽』は心地よい楽しみであって

『官能的な欲望』はしあわせとは異なることを理解しなければなりません。

 

 

でも、しあわせってもう一つあります。

 

仕合わせ

 

中島みゆきの『糸』に出てくるしあわせは

この漢字を使います。

 

意味は、『めぐり合わせ』や『運命』そして『事の次第』『始末』

という意味を持っているそうです。

 

 

2.お金や地位や名誉では手に入らないもの

 

さて、『幸せ』と『仕合わせ』この2つですが

どこでどうしたら手に入るのか?

 

お金や名誉や地位が手に入ったら『幸せ』『仕合わせ』が手に入るのか?

もちろんあるに越したことはないのですが

手に余るほどのものを手に入れたらそう感じるのか?

 

私も貧乏を経験しがむしゃらに働いて

出世して給料もそこそこもらっていましたが

しあわせを感じることはありませんでした。

 

それよりもその状況を失うことを恐れていましたから。

 

突き抜けてしまえばしあわせなのかもしれませんが

ホイットニーヒューストンやマイケルジャクソン、小室哲哉を

見てみるとお金、地位や名誉がしあわせだったのだろうかと

疑問を抱くのでありますけどね。

お金を稼ぐこと、名誉や地位を手に入れること自体は

できるならすればいいし手に入るのであれば手にすればいい

けれどそこがゴールだとしたらちょっと設定を変えて

見直しをかけてはいかがかと思うのです。

 

 

3.しあわせは自働

 

この『自働』という文字はトヨタ生産方式に使われていますが

機械化や省人化の意味ではなく『自らの働き』をさしています。

 

 

『しあわせは成るのではなく、感じるもの』

なぜしあわせに成るのではなく感じるものなのか?

それは、しあわせの定義が曖昧な上、なりたくてもなれるものじゃないんです。

 

これは不幸も同じでなるものではなく、感じるものなんです。

 

 

物質的なものに満たされた日本で不幸と感じるのは

その環境ではなくその人がその状況を不幸と意味づけするから

なんだと思うのです。

 

 

しあわせの国ブータンは

『しあわせは自分の心が決める』

そうです。

足りるではなく当たり前に暮らせるしあわせに

感謝をしているそうです。

 

 

何かの容器の中の量で足りる足りないをしてしまうと

足りないに目を向けたときとてつもなく不安を感じてしまい

もっともっと、まだまだと欲求のゴールが遠のいてしまう

からなのだと思うのです。

 

 

今あるものに目を向けたとき

感謝が生まれ、それがしあわせを感じること

だと思うのです。

 

自らがそのことに働きかけるから

しあわせは自働

といえるのだと思うのです。

 

 

誰かが与えてくれるものでもなく

誰かの物差しで測るものでもなく

自分の感じ方で決めるからこそ

自働なんですよ。

 

 

最後に質問です。

目の前にあるもので無くなったら困るものは何ですか?

 

 

無くなったら困るということは

今、そこにあることに気づくことができますよ。

 

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

真・根性論

真・根性論

~好きなことだけからの脱却~

 

 

さて、みなさん

『根性』・『忍耐』・『努力』

どのような印象を持っていますか?

(コンダラではありません、ローラーで)

 

ダサい?

無理?

嫌い?

 

必要?

不要?

 

必要だという方は次へお進みください。

 

不要な方はここまでです。

 

さて必要と思っている方へ、

今回は根性とか努力とか忍耐の新しい方法を

お伝えしていきたいと思います。

 

真・根性論 ~根性編~

 

もくじ

1.脱・楽しいことだけ、好きなことだけ、キラキラ

2.意志の力<イメージ力

3.イメージで根性を出す

 

 

1.脱・楽しいことだけ、好きなことだけ、キラキラ

 

昨今、好きなことだけとかキラキラとか

なにか楽しいことだけをやっていれば

ものすご~くだましやすい言葉が蔓延していましたね。

 

これだけやればxxとか

たった1分でxxxにとか

 

美辞麗句を並び立て努力・根性なんて必要ないって

マインドコントロールするCMや本など

巷にあふれかえっています。

 

ハンドルをひねるとお湯が出る感覚なんでしょうか?

 

 

その言葉には事実と虚偽の言葉が含まれているんです。

 

事実は
1分間するだけで効果がある

(効率よく効かせるメソッドということ

虚偽は

たった1分、1回だけでは効果がないということ

 

TVでも個人差やその他のことを取り入れてということを

小さくテロップで流しています。

 

物事には原因があって結果があります。

この逆は成立しません。

 

頑張って続けたことで効果を発揮することを

伝えないからたった一回でなどと

ミスリーディングを引き起こすのです。

 

 

キラキラしたものはキラキラする原因があって

はじめてキラキラするのであるので

その結果だけを追い求めてもキラキラすることにはならず

思い描いたとおりにならないことであきらめたりして

しまうのではないでしょうか?

 

 

もうみんな知っているんだからそろそろそこから旅立って

新しい努力、根性、忍耐の世界を手に入れてみませんか?

 

 

2.意志の力<イメージ力

 

さて、楽しいこと、好きなことだけをやっているとどうなるか?

 

極端な話、のび太やカツオの宿題と同じなんです。

(ドラえもんはいないんで結末は・・・)

 

本来すべきことをやらなければならないとわかっていて

逃げてしまうとずっとそこに問題が残ってしまうんです。

 

 

 

何かを手に入れるとき、

それは何かしらの努力が必要なのですが

もし何もせずに簡単に手に入るのであれば

すぐにでも手にすればいいんです。

 

 

人は努力や根性が必要なことを知っているのに

そのプロセスを苦痛として感じてしまい

そこから避けて通ろうとしてしまいます。

 

それは

『恒常性』

が働きもとに戻ろうとするからなんです。

 

 

この『恒常性』が変わろうとすることを

全力で阻止しに立ち向かってきてしまいます。

 

 

それを精神論のど根性で乗り越えようとすると

意志よりもつらいイメージが意志を上回って

 

(やっぱむり・・・)

 

という結果に引きずり込もうとしてくるんです。

(エミール・クーエ:努力逆転の法則)

 

意志の力<イメージ力

イメージ力が意志を超えたとき恒常性を乗り越えていくんです。

 

 

つまり、

精神論で乗り越えるど根性系努力から脱却するときが来たんです。

 

 

心理療法家 矢野惣一先生はこれを

『脳をだます(錯覚させる)』

と教えてくれました。

 

3.イメージで根性を出す

 

ようするに嫌なことをイメージで書き換えてしまう

ということなんですがここで重要なのはイメージだけで

行動しないと負け癖がついてしまうので必ずイメージした

行動をするんです。

 

 

筋トレだったらつらくない範囲のイメージで動いているところ

 

嫌なこと、苦手なことは徹底して分解して

自分がこれならやれることからやっているイメージをして

実際の行動に移すんです。

 

 

苦手なこと、嫌なことをいきなりやろうとせず

自分のできる範囲から始めると意外と素直にできてしまうものなんです。

 

 

ただし、

たった一回だけで身には付きません。

個人差もかなりあるでしょう。

 

 

けれどこれを続けることでいつの間にかできるように

なっているんです。

 

手前味噌ですがこの方法で

TOEIC235点から625点まで改善しましたし、

フルマラソンもリタイアせずに2回ゴールできましたから。

 

(ど根性も忍耐も必要ですけどね)

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

絵本を描いてみよう③

絵本を描いてみよう③

 

 

今回の話は絵本を作りましょう!

ということで進めていきたいと思います。

 

前々回のお話はこちらから

前回のお話はこちらから

 もくじ

 1.絵本を作ってみませんか?

 2.誰でも簡単に上手に絵を描く方法

 3.自分で作った絵本の意味は?

 4.まとめ

 

 

3.自分で作った絵本の意味は?

 

今回のお話は自作絵本を作る意味をお伝えしたいと思います。

 

絵本を描こうと思ったきっかけは妻と子供の会話からでした。

とても奇抜な話を親子で作ってその話を今でも思い出すという

ことで笑いあっていたんです。

 

そしてあることに気づいたのですがその続きは

以下の記事をご覧ください。

 

① 想い出タイムマシーン

 

お子さんのいる方、そうでない方も含めてご自身の誕生日または親御さんに絵のプレゼントをもらった、

してあげた記憶はありますか?

 

一生懸命描いてくれたその絵は今はどうなっていますか?

それは大切にしまわれているのではないでしょうか。

 

(ここまでではないと思いますが・・・)

 

 

ではご自身が幼いころに読んだ絵本は今どこにありますか?

(我が家は量が少ないので大切に保管してありました。)

 

 

 

なぜ読み聞かせてもらった本はなくなり、幼いころに描いた絵は残るのか?

 

それはその時にし手に入らないかけがえのないものだからなんですね。

学校で使っていたノートなんてのも残っていたりしますよね。

 

その思い出の品はタイムマシーンのようにその時の記憶を呼び覚ましてくれます。

そしてそのタイムマシーンは子供に対する

『愛情』

をも呼び起こしてくれるものなんです。

 

 

写真やムービーも当時の色や面影を鮮明に見せてくれますが

紙の上に描かれたものはその当時の素材であり

その当時がそこに詰まっているんです。

 

買ってきた絵本にはその当時のものであることは間違いないのですが

そこにその当時の人たちの軌跡が残ってはいないのです。

(落書きがあったら残ってますが)

 

 

② 誰かのものではない自分だけのもの

 

絵本を作るということは誰かのストーリーではなく自分自身が体験した、

感じたオンリーワンのストーリーになるんです。

 

他の誰のものではないあなたしか描けないストーリーなんです。

子供との日々のやり取り、成長していく姿、伝えたい想い

あなたが感じたものを大切な人へ送るメッセージとなるんです。

 

ラフ画で作ってみました参考までに。。。

 いつまでも窓越しであなたを見ていた

 母に抱かれたその瞳には何が写っているんだろうか

 日ごとに違う表情を見せてくれたよね

 七五三のおめかしも決まっていたよ

 写真を撮るときはいつもこのポーズ

 幼稚園に制服に着られている感じだね

 手足も伸びて小学校の制服もバッチリだよ

 

それぞれの場面の思い出は一人一人違うんです

この世にたった一つしかない何にも代え難いものなんです。

 

③ 絶対に忘れられないエピソードになる

 

妻と娘は20年経っても一緒に作った話(絵本)を忘れずに覚えています。

当時読み聞かせた絵本も残っているけれどもその当時を強く思い出すのは

妻が子供に聞かせたストーリーの方なんです。

 

このエピソードは一生忘れないでいるのでしょう。

 

まとめ

 

自分自身の心と体を動かして作り上げたものなんだから

絶対に忘れるわけがないんです。

 

例え忘れかかっていたとしてもその絵を見れば

すぐに思い出すことも可能になるんです。

 

 

絵本を作ることは大切な人へ向けたラブレターでもあり

当時の思いへと導いてくれるタイムマシーンでもあるんです。

 

 

美術品のような絵でなくてもそこにある想いは

しっかりと伝わるものなんです。

 

 

いかがでしょうか、

絵本を作ってみませんか?

 

 

 

妻と出かけたときの思い出に作った絵本ムービーです。

もしよろしかったらご視聴願います。

 

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

絵本を描いてみよう②

絵本を描いてみよう②

 

 

今回の話は絵本を作りましょう!

ということで進めていきたいと思います。

 

前回のお話はこちらから

 

 もくじ

 1.絵本を作ってみませんか?

 2.誰でも簡単に上手に絵を描く方法

 3.自分で作った絵本の意味は?

 4.まとめ

 

2.誰でも簡単に上手に絵を描く方法

 

今回はとびっきりのお話になります。

これを教えてしまうと・・・という内容も含まれています。

 

ですが、この記事を読んでいただいた方へのプレゼントとしたいと思います。

 

 

さて、絵本を描いてみようと題しているので絵にまつわる話をしなければなりません。

そもそもなぜ絵を描くのを苦手としてしまったのか?から進めていこうと思います。

 

みなさんは絵を描くのが得意ですか?

と質問すると『No!』と答える人がいるので、

みなさんは絵を描いたことがありますか?

ありますよね?

 

続きます。

 

その絵で嫌な思い出がある?

 

 

大体は笑われてしまったというのが強く残ってしまい

絵を描くと笑われてしまう恐怖があるのではないでしょうか?

 

 

私も昔個性的な絵を描く人を笑ってしまいました。

(絵は個性です)

今では恥ずべき行為だと強く思っているのですが、その考えが変わったきっかけが

パステルシャインアートを習ったときに江村信一先生はどんな絵もその良さを見つけ

その絵のすばらしさをフィードバックしていたんです。

 

正解不正解ではなく、その表現された絵そのものを見ていたんですね。

 

 

そしてその後に出会った言葉があります。

 

『芸術に答えはない。答えがあるものは作業である』

 

その人の世界観を表しているのにそこに正解が存在するわけがないんです。

 

 

それを表すエピソードがあります。

 

あるとき、妻(個性的な絵を描く)が子供に絵本(オリジナルストーリー)を描いて

読み聞かせをしていたんです。

 

子供たちはその絵を馬鹿にすることなく、今でもその思い出を語っているくらい

心に残っているのです。(現存していませんけど)

 

 

もしそこに正解不正解が存在したのであれば子供たちはそれを今でも

覚えていたでしょう。

けれど、子供たちの心には一緒に作った絵や話の思い出が色濃く残り

そしてそれを今でも楽し気に話す良い想いでとして残っているんです。

 

なのでどんな絵もOK!

で終わってしまったらとっておきのプレゼントができないので

ここからが本題に入ります。

 

① 全体の形をとらえる

 

まずは馬を描いてみます。

 

このように描きたいけれどこのような形で動物を描く人がいます。

が、この形を描く人は全体像をとらえているので少し手を加えると見違えるような絵に代わるんです。

 

では、その少し手を加えてみますね。

こんな感じで少しだけ線を描き込んでいます。

 

特に注意してほしいのは、

奥行が生まれると立体感が出てきてよりいい感じの絵に代わるんです。

 

細かいところを描いて進んでいくとどうしてもバランスが崩れてしまって

いびつなものになりやすくなります。

 

大体こんな感じな枠で描いてみて次に細かなところを描いてみる

(モンサンミッシェルを描いてみました)

何事も大枠から見ていくというのがコツというものです。

 

② 一筆書きをしない

 

 

この馬の絵を見ていただくとわかるのですが一筆書きだと

線が曲がったりバランスが悪くなるので下の絵のように

複数の線で表現をしていくと味のあるものに変わります。

 

 

③ トレーシングペーパーを使う

 

トレーシングペーパーは読んで字のごとくなぞるんです。

 

描きたいものの写真を鉛筆でなぞって画用紙に転写するのですが、

PCだと写真にレイヤーをかけてなぞったり、機能を使って

線画を作ってその後描き込みをしていくんです。

 

 

①、②は写生で③は転写です。

見て描くか、写真や絵をなぞって描いたものを転写するかです。

 

自分が描きたい風景などをプリントしてトレーシングすると

よほどへそ曲がりではない限り全く違う絵が出来上がることはありません。

この天使はトレースしたものです。

 

 

トレーシングペーパーは100均でも買えますので

ぜひ一度お試しください。

 

 

今回記事にした内容はこちらの講座でも一部紹介させていただいています。

未来へつながるアートワーク

 

 

 

 

さていよいよ絵本を作るという話になりますが

それは次回のお楽しみ。

 

 

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

絵本を描いてみよう

絵本を描いてみよう

 

まずはじめに、こちらをご覧ください。

 

今から数年前に絵本を描く!と宣言して紆余曲折してやっとできた

私が描いた絵本ムービーです。

 

 

今回の話は絵本を作りましょう!

ということで進めていきたいと思います。

 

 もくじ

 1.絵本を作ってみませんか?

 2.誰でも簡単に上手に絵を描く方法

 3.自分で作った絵本の意味は?

 4.まとめ

 

1.絵本を作ってみませんか?

 

突然ですが、皆さんの思い出の絵本は何ですか?

 

私の場合、絵本で思い出すのは幼稚園のときに読んだアンパンマンで

あとだるまちゃんとxxというやつなんです。

内容はあまり覚えていませんでしたが本の表紙など忘れることはありませんでした。

 

子供のころに読んだ絵本、漫画など今でも思い出すものってありませんか?

それと同時に思い出すエピソードがあると思うんです。

 

例えば、絵本を読み聞かせてもらった母親との思いでや

始めてもらったお小遣いで買った漫画など誰しもが何か

思い出を持っていると思うのです。

 

どちらかというと絵本の内容よりはそれにまつわるエピソードが

強い記憶として残っているのだろうと思うのです。

 

もちろん本の内容によって大きく影響を受けることもあります。

キャプテン翼を見てサッカーを始めた海外の選手もいるくらいなので。。。

 

 

私も絵や漫画が好きなので自分の人生に影響を受けたものも少なくはありませんし

そのようなことで人の役に立つことができたらとさえ考えていたこともあります。

 

 

また仕事で作業手順書を書く際に誰もが同じように理解できるために

写真や絵を取り入れて作成することをしていたので図や絵、写真が

その文書を親しみやすくすることにも貢献することを肌で感じていました。

 

その後心理学を学ぶ機会に恵まれカウンセラーを目指したときに

 

『自分の経験を文字だけではなく他の方法で表現したい!』

と考えるようになり、仕事で得た経験から絵や写真を使うと

より一層理解しやすくなるよね。と考えるようになり

 

そういえばアートセラピーって聞いたことあるよな?

(絵を描くのって癒しになるようだぞ)

 

じゃぁ、その絵を使って表現できないか?

という思いから2014からアメブロで下手くそな絵と自分の思いをつづった

ブログを書き始めてみました。(下のリンク先がそれ)

いいこと探し絵日記作家デビュー

 

 

そして天才コピーライター ひすいこたろうさんのエピソードをまねして

絵を1800枚描いたら絵本を描くと決め

『絵本を俺は描く!』

と話していました。

 

 

当初はまぁ下手くそな絵だったので(今もか・・・)本格的に絵を習うことをしたい

じゃぁということで絵の勉強をといろいろとググっていたときに出会ったのが

 

『パステルシャインアート』

だったんです。

 

衝撃的な出会いでした。

師匠の江村先生もそうですがパステルシャインアートに出会い

この技術を使って

 

『絵本を描く』

 

ということが現実になる!と思い込んだんです。

 

 

でも実はこれだけで絵本を描くことはできなかったんですけどね。

 

 

何が足りないかというと、

 

『伝えたい想い』

 

が不足していたんです。

 

 

『伝えたい想い』をどのように作るのか?それを解決したのが

心理療法家 矢野惣一先生の問題解決セラピスト養成講座だったんです。

 

 

不特定多数ではなく『誰かのため』に描くことを教えられ

先生のコンサル、仲間の応援を経て完成したのが冒頭にある

『パパ、ママ、あいにきたよ』

だったんです。

 

冒頭にも書いたのですが、

絵本とか漫画とか内容よりもそれにまつわるエピソードが

心に強く残っていてその思い出や想いを絵本にして伝えられたら

どんなに素敵だろうかと思っているんです。

 

その内容が思いを込めたものだとしたら忘れられないものになると

思うんです。

 

お母さんって子供が描いた絵や手紙をとても大切にとっておくじゃないですか

我が家の場合も同じでしかも子供と作った話や絵と一緒に大切にしまって

いるんです。

 

伝えたい想いや忘れられないエピソードを絵にして

伝えることができたとしたら素敵だと思いませんか?

 

オリジナルのオンリーワンのストーリーを読み聞かせてもらっていると

子供って大人になっても忘れないんですよ。

 

そんな絵本を描いてみませんか?

 

じゃぁ、どうやって描くの?

というのは次回のお楽しみ。

 

 

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック