タグ別アーカイブ: 不登校

不登校が問題ではない

不登校が問題ではない

~本当の問題は一体何か?~

 

不登校というテーマで記事を書いていますが

親御さんへお伝えする内容となっています。

 

子供さんが抱えている問題と

親が抱えている問題は別であること、

親が苦しいのは自分の身に起きていないため

自分自身の苦しみを子供の苦しみと一体化させてしまっている

ということなんです。

 

まずはその切り離しをしてからという話になっています。

 

前回、

不登校は悲劇ではないという話

という記事を書かせていただきました。

 

~一部抜粋~

学校に行かないそのハンデは確かに存在するでしょう。

学校に行かない = 不幸

という図式は正解だとは思わないのです。

 

~中略~

 

けれど、学校に行く過程を別のルートに変更する

ということを選択すると

学校に行く ≠ しあわせ

学校に行かない ≠ 不幸

ということに気づくのです。

 

不登校は悲劇ではなく家族の絆を強くすることもできる

大事なイベントなのかもしれません。

 

今回お伝えする記事は、

不登校が問題ではなくそこに起こる別の問題を

切り離すことを目的として書いています。

 

もくじ

1.なぜ不登校が問題となるのか?

2.本当の問題は一体何か?

3.問題を解消する方法

 

1.なぜ不登校が問題となるのか?

 

『学校に行かない』と『学校に行けない』の二通りの問題があります。

後者は物理的に可能ではないが主となりますが

前者は『意思』が主となります。

 

なので不登校は『学校に行かない』という意思で

あると判断されそれがすべて悪いことのように

思い込まされているのかもしれません。

 

・学校に行かない = 悪?

 

学校に行かないこと = 悪いこと、よくない行い

 → 非行(飛躍しすぎ?)

と考えていませんか?

以前勤めていた会社で英語講師のアメリカ人は日本に住んでいて子供に

学校に行くということを勧めていませんでした。

(こんな考えがあるんですね)

 

また、

行かない = 何もしない

という風にも考えていませんか?

(まぁ今ならゲームをするとなるかもしれませんが)

 

ここには、

学校に行くこと = 正しいこと

学校に行かない = 間違った行為

という図式が見えてくるのです。

 

・自分(親)ができていたからそうするのが当たり前

 

自分がそうしてきたことが普通(当たり前)なので

そこから一歩でも外れてしまうと間違いと思ってしまう

そんなことありませんか?

あなたはそれをどのようにして当たり前に変えてきたのでしょうか?

 

昔と違い今の世の中で私たち親の常識は

今の常識と同じなのでしょうか?

 

 

今のあなたからしたら問題のないことも

当時の自分に照らし合わせてみて

本当に簡単に苦も無くやっていましたか?

 

自分 = 子供 ではありません。

 

・正しいこととは?

 

質問です、

 

・学校に行くことは正しいことですか?

 

学校に行かないから間違ったことをしていると

裁く必要がありますか?

 

正しさを求めすぎるあまり

見えなくなっていることは

ありませんか?

2.本当の問題は一体何か?

 

長々といろいろなことを挙げて書いてみましたが

問題と思ってそこに集中してみるとそれ以外のことが

知覚できなくなってしまいます。

 

この図はルビンの壺(または杯)と呼ばれ

壺か人の顔かを同時に認識できないのです。

 

不登校という問題に集中するあまり

他のことが知覚できなくなっていませんでしょうか?

 

・気がかりなことは何?

 

問題となる出来事が発生したとき

感情が先走りこんな風な結論を出したりしてしまいそうになります。

この考え方は少し感情的で論理的ではありません。

心理学者アルバート・エリスは論理療法で

出来事の受け止め方によって結論が変わると述べています。

 

この出来事の受け止め方が変わると

対処も変わってくるのです。

 

 

 

3.問題を解消する方法

 

ここで注意しなければならない点が2つあります。

 

① 何か出来事がありそのことで深く傷ついているときに改善を求めない

 

人は目の前に不安や悩みがあると解決したくなります。

それは自分自身の問題以外でもそうなるのです。

 

目の前にある自分自身以外の問題を解決したくなるのは

その問題を自分に照らして(意識、無意識に)

不快(不安、いら立ち)を感じてしまうため

それを解決したくなるのです。

 

そして自分の意に反すると裁き始めます。

 

こんなことをするかもしれません

xxしなさい!

そんなことしているとxxになるぞ!

それはxxで、xxじゃない?

だからダメなんだよ・・・

(コミュニケーションを阻害する12のことから)

これをすると一気に関係が悪くなります。

 

② ある程度癒された後に改善を求めないでそのまま放置する

 

今度は前述とは逆に行動を起こす際にそれを止めてしまうことです。

言い換えると過保護にしてしまうことです。

 

・代わりに何かをしてあげる

・行動を起こす前に先回りする

自分で立ち上がることをあきらめてしまう恐れがあるから

このようなことは避ける必要があるのです。

 

・問題を解消する方法

 

不登校ということは問題なのですが

実は不登校が問題ではなくそれにまつわる

不安や悩みが違う問題を作り上げているのかもしれません。

 

 

また、その子自身が行動しなければならない問題は

たとえ親であって変わってあげることはできないのです。

 

 

だから何もしないのではなくサポートすることが

必要なんです。

 

そこには子供を変えるのではなく自分自身(親のあなた)が

変わることが必要なのです。

(親も癒しが必要な時に変化を求めてはご法度ですが)

 

問題を解消するために

1.自分の不安と子供の抱えていることを分ける

2.癒しが必要か行動が必要かを考える

3.子供の行動をサポートする

 

 

より良いコミュニケーションを学べる機会を提供する方たちを

紹介させていただきます。

 

松山繁博さんのブログ

きくまひろこさんのブログ

スズキケンジさんのHP

 

もちろん私(オカダ シュウイチ)もその一人です。

私のHPはこちらから

 

 

少しでも何かのヒントになりますように。

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

オカダ シュウイチ

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

不登校は悲劇ではないという話

 

不登校は悲劇        ではないという話

 

NHKを見ていたら不登校について取り扱っていました。

我が家も10年前に子供の不登校(結局は中退ですが)という

問題を抱えていました。

 

その他にも問題があったのですが今回は不登校の子供が

今は自立し自分の道を進んでいることから問題の発生と

現在に至る経緯を交えながらその問題を抱えている

親御さんに向けて私からのメッセージをお伝えしたいと思います。

 

もくじ

1.不登校という問題に直面して

2.親心と子心

3.今、問題を抱えている方たちへ

 

1.不登校という問題に直面して

 

・我が家で起きたこと

 

我が家には娘と息子が居り二人ともが高校を中退しています。

 

その理由は学校が合わなかったということ。

(生徒、教師など入ってみないとわからないこともあるので)

社会人だって同じような理由で転職したりするので

我慢が足りない(一部あると思うが)と簡単に片づけられないと

思うのです。

 

・間違ったアプローチ

子供たちは中退したことで自分の先を考えることで、引きこもり(昼夜逆転)があり

その不安をどのように表現していいのかわからないために室内で暴れるなど

ストレスを抱えて過ごしていたともうのです。

私は何をどのようにしていいのかわからず

様々なアプローチ(多分NGばかり)をしていました。

 

・力づくで部屋から引きずり出す

 ‐ 昼夜逆転するので無理やり部屋から出す

・不登校の将来の不安をあおる

 ‐ 何かしないと大変な思いをするからと話しかける

・不登校のことで夫婦喧嘩をする

 ‐ その醜いさまを子供に聞かせる

挙げればきりがないですね。

 

はっきり言って修羅場というにふさわしい

そんな負のスパイラス状態だったんです。

 

 

専門家に相談するという手段をとらなかったのは

復学を目指すべきかどうかを迷っていたこと

こんなことで他人に相談できないというためらいが

問題を解決するに時間がかかったのではないでしょうか。

 

2.親心と子心

 

・親心

 

不登校という状態から子供の将来の不安を感じてしまい

何とかそこから脱出してほしいそんな願いをもって

誤った対応を繰り返していたと思います。

 

そこには子供を助けたいという強い想いと

私の苦しみを解決したいという二つの側面を持っていました。

 

フリースクールを体験入学をしてみたり(結局行かなかったけれど)

学校に行かなくていいから何とか外へ出そうとドライブに誘ったり

何とかしてしてあげたい想いばかりだったんです。

 

我が家の場合、高校中退ということで、

このような心配をしていました。

 

・高校卒業という資格がないこと

・勉強する習慣や知識を得る機会が減ること

・そのときに形成するであろう人間関係の機会が減ること

 

親の立場としたらそのようなことを心配するのは

当たり前だということなんです。

 

そして何より、

普通に学校に行って何も考えず楽しむ生活を

与えてあげられなかったという申し訳ない心で

いっぱいでした。

 

・子心

 

これは後から子供に聞いた話です。

 

当時は親に対して申し訳ない気持ちと

学校に対する失望を抱えておりその葛藤が

動けなくさせていたということ。

 

昼夜が逆転するのは昼間に小言を言われることから

避けるために夜に行動をするようにしていたということ。

 

そこから抜け出したいと思っていたけれど

うまく抜けられなかったということ

だったらしいです。(本人談)

 

3.今、問題を抱えている方たちへ

 

・意識を変えること、行動を変えること

 

子供の不登校からの中退、引きこもり期間を脱出するきっかけがあったのですが

一つは娘が自分自身で仕事を見つけ関東エリアに一人で住むと決めたこと

(環境を変えるという決断をしたこと)

もう一つは私自身の出来事で考え方、行動が変わったということがありました。

 

元部下が若くして亡くなったことや、自分の問題を解決するために出会った

You tubeの動画からでした。

 

動画の後半のストーリーを見て

子供が学校に通っているからとか

何かをしているからという心の縛りから

『ただ生きているだけでいい』

そう思えたときに

『今日しっかり生きているんだ』

と思えたんです。

 

私が高校生の時に友人がなくなったときにその父親が

『生きていてくれたら』

と私たちに話しかけていました。

 

命があるかぎり、生きている限り変わることはできるんだと

私たちの子供はちゃんと先に進んでいけると信じていようと

妻と二人で取り決め、

『家の中で堂々としていればいい』

そう声掛けを続けたんです。

 

(娘は一人で生活をするために家を離れたことが後々に息子に

良い影響を当てえることになるのです。)

 

私自身も自分を変えたいと願いその挑戦する姿を子供に見せようと

フルマラソンに参加するのですがその練習を息子と毎日仕事が終わってから

会話をしながら走り込んだんです。

 

この会話が息子の意識を変えることになり、また私も息子との

コミュニケーションが取れるように変わっていったんです。

 

また妻とも子供のことをよく話すようにもなっていったんです。

 

そして心理学、心理療法の学びを得るようになっていったんです。

(不登校以外にも問題があったのですが。。。)

 

・学校に行かない = 不幸 ではない

 

学校に行かないそのハンデは確かに存在するでしょう。

学校に行かない = 不幸

という図式は正解だとは思わないのです。

 

それは行くことに越したことはないのですが

学校が安全な場所でなかった場合にその子にとって

学校に行く = 辛いこと

なのかもしれません。

 

 

けれど、学校に行く過程を別のルートに変更する

ということを選択すると

学校に行く ≠ しあわせ

学校に行かない ≠ 不幸

ということに気づくのです。

 

このように不登校から中退と引きこもりという

問題を経験して私たち家族はこの出来事によって

色々なことを学んだのです。

 

・今、問題を抱えている人たちへ

 

問題の渦中にいるときは泥の中を進むように

足取りも重く先も見えない不安に駆られるでしょう。

 

しかし、その問題を少しでも改善に向けて進める方法があります。

 

1.相談をしてみる

 自分一人で解決しようとせず、誰かに相談してみましょう。

お勧めの専門家

野澤かなえさん ブログ(名前をクリック)

早川一平さん (名前をクリック)

 

他人に相談することで気づかなかったことが見つかるかもしれません。

まだ試していなかったことも見つかることもあります。

同じ経験をした方の話を聞くことで仲間がいることに気づくことも

できるのです。

 

 

2.カウンセリングや講座を受講してみる

 おすすめの講座&カウンセリング

日本メンタルヘルス協会

問題解決セラピスト養成講座

 

問題を抱えているときはわかりにくいのですが

その問題が自分自身を成長させてくれる機会かもしれません。

あなたが抱えていた問題が誰かの役に立つときも訪れます。

 

そのために学びを得ることは決して無駄ではありません。

 

 

3.私に相談してみる(お勧めです)

 オカダ シュウイチのカウンセリング

      ↑ここをクリック

私の場合、不登校や会社での問題で心理の道を選択しました。

会社勤めでは述べ400人の面接を行い人との関りは決して

他の方と比べてそん色ないと自負しています。

 

 

一人で抱えもまず話を聞いてもらうだけでも

心が軽くなります。

今回紹介した方やHPは必ずやあなたの役に立つ

他人や場所になります。

 

 

もし興味や機会がありましたら是非とも

リンク先に訪問してみてください。

 

不登校が問題ではない

↑併せてお読みください

 

最後までお付き合い

ありがとうございました。

 

オカダ シュウイチ

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック