やる気の持久力 根気と真・根性論 |
以前このような記事を書いていたのですが
(是非とも合わせてお読みください)
ちょっと勘違いしていた部分があるので訂正しつつ
前回の記事の補足+根気を養うお話をさせていただこうと
思います。
もくじ 1.根性と根気って? 2.あきらめたら終わりなの? 3.やる気の持久力 |
1.根性と根気って? |
根性とか根気とかという言葉を聞くとどんなイメージを持ちますか?
なぜか『辛い』、『苦しい』、『長い』そんな感じの印象を持たないでしょうか?
・根性と根気の違い |
そもそも根性と根気は意味が違うのですが、
・根性:性質や根本的な考え方
苦しさに耐えて成し遂げようとする強い精神力
・根気:長く続ける気力
~デジタル大辞泉より抜粋~
どうもこの2つには共通するものがあるようで
それは何かというと『喜び』とか『快』のイメージがないこと
だと思うんです。
また『楽(らく)』つまり努力のいらないものだと
長く同じことを続ければ『飽き』が生まれ、
辛さの強度が『痛み』や『苦しみ』を想像させ
そこから逃げ出したくなるのは当然なんですね。
スライムしか出てこないドラクエなんて
辛いだけです。。。
2.あきらめたら終わりなの? |
『あきらめたらそこで試合終了ですよ?』
あきらめる=放棄する
ではないのをご存知ですか?
本来の『あきらめる』は『諦める』と書き
真相をはっきりさせる、つまびらかにするという意味で
しかも『諦』は仏教語で真実、悟りを意味するのです。
・努力は報われるとは限らないけど・・・ |
目指していた道が断たれてしまうそんなこともあるでしょう。
世の中のすべての人が手に入れられるわけではないから
人は何かをあきらめつつ生きているのかもしれません。
残念ながら努力が必ず報われるとは限りません。
けれども、努力を積み重ねた結果は自分を裏切らないものです。
私の場合、英語がそれでした。
毎日何時間も勉強するもなかなか上達しない日々
言い間違い、書き間違い簡単な言葉を並べて何とか
くらいついていた感じだったのです
何度も心が折れてもうやめよう、もうやめようと
思いながらもなぜか続けていたんです。
ある日のことでした。
台湾でプレゼンをする必要があり資料を作り何回も練習し
台本も作ってと準備万端でしたが紙を見ながら話すと
聴いてもらえないから『読まずに話せ』ということに・・・
スライドごとに話すことを決め、簡単な進行用の言葉も準備し
いざ決戦の地でプレゼンをしたのです。
ド緊張の中オーディエンスを見ながら話をしていると
私のプレゼンでアメリカ人が頷いているじゃないですか!
そのときに何時間も続けた勉強が
(あぁ、無駄じゃなかった)
実感できたんです。
TOEICで結果が出なくてもそこまでの努力は
自分を裏切らなかったんです。
もし英語が苦手でその仕事を放棄していたら
このような体験をすることができなかったと
今でもそう思っているんです。
3.やる気の持久力 |
人が行動を起こすときは
『問題解決』か『願望達成』
の2つが要因となります。
問題には『不安』『恐怖』『無能』『退屈』『孤独』がありこれらを解消するために
色々なことをします。
願望は『なりたい』『欲しい』『夢』などがありそれを手にするために行動します。
両方とも継続、持続力が求められることなのです。
これらの力をつけるための方法を紹介します。
・簡単なことから始める |
大きな目標を立てるとほぼ挫折します。
一日xx時間勉強する!と決めて英語の勉強をしていたときは
3日坊主になりがちでしたが、
朝この時間だけ(できるだけ)勉強する
に変えたら意外と継続できるようになったんです。
また朝活は何かに影響されて予定変更する確率がかなり低いので
続けるにはもってこいの時間帯なんです。
・てきっこないをやらなくちゃ |
朝活で時間を有効活用し始めるとそれが習慣化になります。
朝起きて顔を洗い歯を磨くことと同じようにやらないと
不快になってきます。
そうしたら少し自分気張ってやらないとできないことに
チャレンジします。
うまくいかなかったら元に戻す。
いつものペースを取り戻せたらまたチャレンジする。
これは私10km走るためにやってきた方法ですが
1.2km歩く
2.歩いてもいいので2km走ってみる
→2kmは必ず完走完歩する
3.全力で2km走る
4.少しずつ距離を延ばす
→歩いてもいいので完走完歩する
結果フルマラソンをリタイアせずにゴールしました。
・ご褒美は必要 |
欲しがりません、勝つまでは!
これはやめた方がいい。
小さな目標を達成したら『数字』には数字を
『気持ち』には『気持ち』のご褒美を与えることです。
大したものでなくていいんです。
例えばビール1本つけるとか、チロルチョコでもいいんです。
気持ちには自分で自分を褒めちぎる。
(鏡の自分に向かって)
やればできる!って声をかける。
ということでやる気を持続させるために持久力をつける方法を
まとめてみました。
一番重要なことは、
『行動すること』
途中で手を止めてもまた行動する
燃費が悪くても何度も何度もやることなんですよね。
あと私のこのブログを過去記事も見ることができたら
そりゃもうすご行動力が伴っていますよ。。。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
オカダ シュウイチ
|