タグ別アーカイブ: 習慣化

良いこと悪いことの割合

良いこと悪いことの割合

 

 

朝の占いを見てベスト1になったらその日はいい日で

ワースト1になったら悪い日とその日のスタートを占いにゆだねて

その日に起きたことをその占いに結び付けて

 

『今日の占い、1位だから♡』

『今日は占い最悪だったから・・・』

とかなんとか言って過ごしていませんか?

 

特に嫌なことがあったときの言い訳(?)にしがちになって

すべてに関連付けてしまいさらに落ち込むことなんて

あるかもしれませんよね?

 

そんな占いを見ながらふと思い浮かんだのですが

良いことと悪いことの割合ってどうなのだろうか?

 

今回はそんな疑問をテーマに進めていきます。

 

もくじ

1.良いこと、悪いこと

2.コイントスの確率の話

3.モノの見方、出来事のとらえ方

 

1.良いこと、悪いこと

 

生きていれば気分のいいことや、嫌な気分になることもあります。

 

ケンカをしたりすることもあるでしょう。

仕事をしていれば失敗して怒られたり、協力を得られず

うまくいかなかったりなんてこともあるのだと思うのです。

 

ものすごい失敗をしてしまったとき、

(あぁ、なんて自分はダメなんだ↷)

とこの世の終わりのような気分になってしまうことさえあります。

 

確かにその瞬間は最悪で最もつらい時間になると思います。

ですがどうでしょうか?その前の時間帯は最悪だったでしょうか?

 

さらに言うと、

その失敗をした後でリカバリーができたとしましょう。

その瞬間も最悪なのでしょうか?

 

 

少し話が変わりますが、

『自分の人生はついていない』

という人がいます。

(過去の私のことか!?)

 

そんな人は人生の意味付けを、

『いいこと、悪いこと』

または、

『うれしいこと、悲しいこと』

といったように白か黒で判断しているように

していないでしょうか?

 

 

2.コイントスの確率の話

 

もし世の中が、『良いこと』と『悪いこと』の2択であるのならば

片側だけの結果というのは本当なのでしょうか?

 

もし『悪いこと』が6:4の割合であるとしたら

一日の半分以上が嫌なことだけになってしまいますね。

 

そこで統計の話なのですが、

統計学者カール・ピアソンはコイントス 表裏の割合を

実際にコイントスをして検証したそうです。

 

その数、2万数千回・・・

 

結果としてほぼ1/2の確率になったそうです。

 

以前サラリーマンをしていたときに統計的手法成るものを学びました。

そのときに学んだことはデータ数が30以下の場合は統計的根拠が

低くなるということ。

 

何かしらのデータを取るならばデータ数を多くとることが必要なんです。

100個の物を作るときすべての検査をして1つ不良があるとすれば

99個良品と言えますが、100個の内1つを検査して問題ないと

することは大変危険なことだということなんです。

 

 

この話はサラリーマン時代のことです。

 

 

私は工程検査員をしていたとき

ある特定のメンバーのときにそれは起こりました。

彼が検査をする際は不良が0になるのです。

 

5人メンバーがいて彼だけ0(ゼロ)

彼の代わりに検査員が入ると不良が出る。

 

そう、彼はズルをして良品を検査していたのです。

まぁ、そんな悪事はすぐにばれましたが・・・

 

3.モノの見方、出来事のとらえ方

 

モノづくりにおいて検査する際は不良を見つけようと

言い換えれば不良があるを前提にしているといえます。

 

最初からか悪いもの(欠陥)を探すのだから

すぐに目がいくのは当たり前ということになります。

 

悪いものに意識が言っているとき良いものには意識がいかず

というか見えないのですが、それ故に悪いところにしか

意識がいかなくなるのです。

 

このように善し悪しの2択であるならばこのような

結果になるかもしれません。

 

が、

実際は・・・

生きている時間の中で善し悪しは一瞬の出来事なんです。

 

1日24時間を分にすると1440分その中の何分の出来事なのでしょうか?

これを1月(30日)だと43200分で1年では525600分

さらに自分の年齢では???

 

出来事の時間/自分の年齢(分)で考えてみると・・・

 

 

膨大な時間の中でほんの一瞬火花のような出来事に引っ張られ

ほぼ何もない(安心な)人生を過ごしているのに

どうして良いこと、悪いことの2つで決めようとするのか

勿体無いと思いませんか?

 

 

私の子供のころはとてもつらい経験を過ごしましたが

今の年齢を分にしてそのつらい瞬間を分にしてみたとき

大したことがないと感じることができました。

 

 

確かに渦中にいるときはそれが見えず、感じられず苦し思いをするでしょう。

けれど、一日を分にしてその火花の時間を数字に表してみたら一日の中でも

本当に一瞬でしかないことに気づくのです。

 

 

これとは逆に良い思い出も火花のように感じてしまうかもしれませんが

その一瞬の火花のようなはかないことを大切に感じることもできるのです。

 

 

モノの見方をほんの少しだけ変えてみると

全く違う景色が見れるのです。

 

 

本当に良いことは何もないことなんですよね。

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

オカダ シュウイチ

 

 

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

やる気の持久力

やる気の持久力

根気と真・根性論

 

真・根性論

以前このような記事を書いていたのですが

(是非とも合わせてお読みください)

 

ちょっと勘違いしていた部分があるので訂正しつつ

前回の記事の補足+根気を養うお話をさせていただこうと

思います。

 

もくじ

1.根性と根気って?

2.あきらめたら終わりなの?

3.やる気の持久力

 

1.根性と根気って?

 

根性とか根気とかという言葉を聞くとどんなイメージを持ちますか?

なぜか『辛い』、『苦しい』、『長い』そんな感じの印象を持たないでしょうか?

 

・根性と根気の違い

 

そもそも根性と根気は意味が違うのですが、

・根性:性質や根本的な考え方

    苦しさに耐えて成し遂げようとする強い精神力

 

・根気:長く続ける気力

~デジタル大辞泉より抜粋~

 

どうもこの2つには共通するものがあるようで

それは何かというと『喜び』とか『快』のイメージがないこと

だと思うんです。

 

 

また『楽(らく)』つまり努力のいらないものだと

長く同じことを続ければ『飽き』が生まれ、

辛さの強度が『痛み』や『苦しみ』を想像させ

そこから逃げ出したくなるのは当然なんですね。

 

スライムしか出てこないドラクエなんて

辛いだけです。。。

 

2.あきらめたら終わりなの?

 

『あきらめたらそこで試合終了ですよ?』

 

あきらめる=放棄する

ではないのをご存知ですか?

 

本来の『あきらめる』は『諦める』と書き

真相をはっきりさせる、つまびらかにするという意味で

しかも『諦』は仏教語で真実、悟りを意味するのです。

 

・努力は報われるとは限らないけど・・・

 

目指していた道が断たれてしまうそんなこともあるでしょう。

世の中のすべての人が手に入れられるわけではないから

人は何かをあきらめつつ生きているのかもしれません。

 

残念ながら努力が必ず報われるとは限りません。

 

けれども、努力を積み重ねた結果は自分を裏切らないものです。

 

 

私の場合、英語がそれでした。

毎日何時間も勉強するもなかなか上達しない日々

言い間違い、書き間違い簡単な言葉を並べて何とか

くらいついていた感じだったのです

何度も心が折れてもうやめよう、もうやめようと

思いながらもなぜか続けていたんです。

 

ある日のことでした。

台湾でプレゼンをする必要があり資料を作り何回も練習し

台本も作ってと準備万端でしたが紙を見ながら話すと

聴いてもらえないから『読まずに話せ』ということに・・・

 

スライドごとに話すことを決め、簡単な進行用の言葉も準備し

いざ決戦の地でプレゼンをしたのです。

 

ド緊張の中オーディエンスを見ながら話をしていると

私のプレゼンでアメリカ人が頷いているじゃないですか!

 

 

そのときに何時間も続けた勉強が

(あぁ、無駄じゃなかった)

実感できたんです。

 

TOEICで結果が出なくてもそこまでの努力は

自分を裏切らなかったんです。

 

 

 

もし英語が苦手でその仕事を放棄していたら

このような体験をすることができなかったと

今でもそう思っているんです。

 

3.やる気の持久力

 

人が行動を起こすときは

『問題解決』か『願望達成』

の2つが要因となります。

 

問題には『不安』『恐怖』『無能』『退屈』『孤独』がありこれらを解消するために

色々なことをします。

願望は『なりたい』『欲しい』『夢』などがありそれを手にするために行動します。

 

両方とも継続、持続力が求められることなのです。

これらの力をつけるための方法を紹介します。

 

・簡単なことから始める

 

大きな目標を立てるとほぼ挫折します。

一日xx時間勉強する!と決めて英語の勉強をしていたときは

3日坊主になりがちでしたが、

朝この時間だけ(できるだけ)勉強する

に変えたら意外と継続できるようになったんです。

 

また朝活は何かに影響されて予定変更する確率がかなり低いので

続けるにはもってこいの時間帯なんです。

 

・てきっこないをやらなくちゃ

 

朝活で時間を有効活用し始めるとそれが習慣化になります。

朝起きて顔を洗い歯を磨くことと同じようにやらないと

不快になってきます。

 

そうしたら少し自分気張ってやらないとできないことに

チャレンジします。

 

うまくいかなかったら元に戻す。

いつものペースを取り戻せたらまたチャレンジする。

 

 

これは私10km走るためにやってきた方法ですが

 

1.2km歩く

2.歩いてもいいので2km走ってみる

→2kmは必ず完走完歩する

3.全力で2km走る

4.少しずつ距離を延ばす

→歩いてもいいので完走完歩する

 

結果フルマラソンをリタイアせずにゴールしました。

 

・ご褒美は必要

 

欲しがりません、勝つまでは!

これはやめた方がいい。

小さな目標を達成したら『数字』には数字を

『気持ち』には『気持ち』のご褒美を与えることです。

 

大したものでなくていいんです。

例えばビール1本つけるとか、チロルチョコでもいいんです。

気持ちには自分で自分を褒めちぎる。

(鏡の自分に向かって)

やればできる!って声をかける。

 

 

 

ということでやる気を持続させるために持久力をつける方法を

まとめてみました。

 

一番重要なことは、

『行動すること』

途中で手を止めてもまた行動する

 

燃費が悪くても何度も何度もやることなんですよね。

あと私のこのブログを過去記事も見ることができたら

そりゃもうすご行動力が伴っていますよ。。。

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

オカダ シュウイチ

 

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

 

相手に伝わる上手な話し方①

相手に伝わる

上手な話し方①

 

 

もくじ

 

1.はじめに・・・

2.聞き上手は話し上手?

 

1.はじめに・・・

 

日本人は言葉よりも相手を慮って

心を汲むという習慣があります。

ノンバーバル・コミュニケーション(非言語交流)はアジア圏で多く

バーバル・コミュニケーション(言語交流)は欧米、欧州が主となります。

 

言葉で気持ちを伝えることが少ない日本人は話すことも

聞くこともそのため苦手になってしまったのかもしれません。

 

なので心を汲んだつもり、相手はわかっているだろうという

意志の齟齬がしばしばトラブルのもととなってしまいます。

 

そこで今回お伝えする内容は相手に伝わる上手な話し方です。

 

 

聞き上手は話し上手なんて言葉がありますが

なぜ聞き上手が話し上手なのでしょうか?

 

私もはじめは話すことも聞くことも下手くそで

非常に苦労しました。

 

そんな苦労して会得した話し上手聞き上手の方法をお伝えしようと思います。

そもそも『話す』といっても

・1対1で話す(言葉のキャッチボールというやつ)

・大衆の面前で話す(一方的に話すスピーチ)

・グループで話す(意見を交わす)

このように分かれるのではないかと思うのです。

 

今回の話は1対1とグループで話すにフォーカスしています。

(スピーチは別の機会に)

 

2.聞き上手は話し上手?

 

さて、聞き上手は話し上手というのは本当なのでしょうか?

例えば、落語のように面白くわかりやすく話をしてくれる人がいたとします。

会話の割合が8:2でほぼ話しっぱなしの場合この方は話し上手は聞き上手でしょうか?

実はこれだけでは判断できないんです。

時と場合によってはこのような起こりえるからなので

もし2人きりでいて何も会話が弾まない無言状態だったとしたら

この方の評価は変わるはずなんです。

 

ではこれとは逆に聞くだけで何も言わない場合

聞き上手は話し上手でしょうか?

 

これもまた状況によって大きく変化します。

カウンセリングの技法ではほぼ聞き役になり

話すことは2:8くらいに変化します。

 

つまり、シチュエーションによって変化するのですが

この際にうまく対応できないときに話下手、聞き下手の

状況に陥ってしまうことがあるんです。

 

 

私の経験ですが、

人前で話すのがとても上手な上司がいました。

けれどその方は人の話を聞こうとしない人なんです。

 

話の途中で、勝手に合点がいったようで切り上げてしまいます。

そんな方とのコミュニケーションはストレスがたまる一方で

この人とは本音を話すことができない!

と思い薄っい上辺だけの会話をするようにしていました。

 

なので肝心なことも必要最低限でしか話さないので

相手もそれを思って疎ましく思っていたのではないでしょうか。

 

 

だから相手に投げかける言葉は非常に不愉快なものが多く

顔は薄ら笑いを浮かべて同意したような言葉で反応し

心では嫌悪しか残らないようなものでした。

 

 

こんな意味のないコミュニケーションは疲れるので

さっさと捨ててしまえばいいのですが

相手がいることなのでそこが困難といえるのかもしれません。

 

 

ですが、そんな場合でも相手にうまく伝える方法を

してきたのでもしこのような場面に遭遇している方や

そのような場面に遭遇したときに使える方法があると

そこまで苦労せずにいられることを知っていてもらいたいと

思っています。

 

 

ではさらに突っ込んだ話をしていこうと思いますが

続きは次回のお楽しみ。

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

ブログを書きたいけれど、どうしていいかわからない方へ

ブログを書きたいけれど、

書けない人へ

 

みなさん、こんにちは、こんばんは。

笑顔絵セラピスト&心理カウンセラー

オカダです。

 

みなさんはブログを書いていますか?

 

個人事業主の方、趣味の方様々な方が

ブログを書いていらっしゃいます。

 

かくいう私も3つ(これを入れて)書いています。

絵本創作セラピー

人生の歩き方ガイドブック

アメブロをはじめて7年たちますが今は毎日2つのブログを

更新しています。

 

なぜ毎日2つもブログが更新できるのかを書いていこうと思います。

 

※注意

読者を増やすとか集客につながるという内容ではありません、

どうやって最初の一歩を踏み出すか?というテーマで

話を進めていきます。

 

なぜブログが書けないのか?

 

ブログを書こうとするけれど書けないを層別したいと思います。

 

1.ブログをしたことがない人

2.ブログを始めたけど続かない人

3.ブログを書いてはいるがネタ切れで書けなくなった

4.読者が増えないのであきらめてしまった

 

このようなことが挙げられるのではないでしょうか?

私の場合、3でつまづきそうになります。

そのつまづきそうなポイントを乗り越えるために

種類別で話を進めていこうと思います。

 

1.ブログをしたことがない人

 

まずこのタイプの方は以下の質問に答えてみてください。

 

・なぜブログを書きたいのですか?

・ブログを書いたらあなたはどのように変化しますか?

 

なんとなくカッコイイからだとモチベーションが不足している

かもしれないのですが、動機なんて何でもいいので

とりあえずやってみましょう。

 

おすすめはアメブロ

入り口の敷居が低く始めるのには最適

内容は後回し、まず始めることをお勧めします。

 

2.ブログを始めたけど続かない人

 

ブログを始めたけれど手が止まってしまい

一か月更新しない、できない方

 

以下のことをしてみてください。

 

・公開しなくてもいいのでただ書いてみる

・ブログを書くを入力し終了を毎日する

・朝一に上記を行う

 

一度でも書いたことのある方は習慣づけをする

必要があるのですが夜に書こうとすると様々な

イベント(日常のこと)により時間が取れないことが

ほとんどではないでしょうか?

 

朝一でするのはそのイベントにほぼ左右されないため

習慣化するにはもってこいの時間なんです。

 

3.ブログを書いてはいるがネタ切れで書けなくなった

 

ネタがないとうことでブログが書けない方はこちらをどうぞ

 

・目の前に見えたモノで書いてみる

・誰かの目線で書いてみる

・リブログ(アメブロ)してみる

・過去の記事をリメイクする

 

毎日書く必要はないと思いますが、ネタに困ったら

とにかく目に飛び込んできた情報を自分の考えや仕事と

結び付けてみると面白いネタが生まれるときがあります。

 

4.読者が増えないのであきらめてしまった

 

芸能人以外の一般人で爆発的な読者数なんて

何かの商売をしている有名人以外は読者数にこだわらなくても

いいのだと思います。

 

(まぁ、私もダメな方なので偉そうに言えませんが)

 

読者が多いよりは、記事に反応してその後につながったが

目指すのであればそのこだわりは捨てたほうがいいです。

 

まずはいろんな方の読者申請をして相互補完をしながら地道に

読者を増やすのが一番なんですよね。

 

 

そもそも、読者が増えないからやめるという動機は

なぜブログを書いているのか?を見失っているのだと

思うんです。

 

このような方は、

 

・なぜブログを書きたいのですか?

・ブログを書いたらあなたはどのように変化しますか?

 

ここに一度立ち戻ってみてください。

 

 

有名人、芸能人ではないので時々書いてアクセス数爆発!

なんてことにはなりません。

 

アクセス数Upは別の話でまずは書くという最初の一歩を目指しましょう。

最初は読まれないので思いっきり好きなことを書けばいいんです。

段々慣れてきたら内容を変えていってもいいんですよね。

だってだれも禁止していないし縛られる必要がないのですから。

 

『しなければ』という使役感が強ければ休むのもOK

『書かないと気持ち悪い』まで行きつくと自然に書けていますよ。

 

無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

岡田メルマガ

申し込みはこちら

読者登録はここをクリック