タグ別アーカイブ: 強み

手相とか占いについて

手相とか占いについて

 

 

見方、見られ方

 

 

今回の記事はメルマガと連動しています。

 

さて、いきなりですが占いをしてもらった経験はありますか?

何かに困ってみてもらったという意味では少数なのかもしれませんが

占いができる知人がいるから試しになんて感じで見てもらった経験が

あるのかもしれませんね。

 

私の場合、心理学のゼミで出会ったことがきっかけで手相を習い始めました。

 

 

その頃の私は会社を辞めるか否かを迷っていたときだったのですが

手相や心理を学ぶことで次のステージに進むことができたのです。

 

そこには、

将来xxになるとか、xxを手に入れるというような

オカルト的なものではなく自分の意思に問いかけるような

内容だったのですけれども。。。

 

 

それでも、ムーや不思議なことが好きな子供心を呼び覚まし

たくさんの人の手相を見せていただく子機会を得たんです。

 

すると色々な方の手相をみていくと、嫌な思い出を持っている方もいたのです。

そして、男性はあまり興味がなく女性がほとんどであるということ(男性は稀)

また、自分の中にある偏見もあるのでTVの占い程度くらいで受け取っている

そんな印象もありました。

 

なので今回は占い(ここでは手相)の見方、見られ方を手相の解説することで

自分の人生を失礼の無いようにするためのアイテムとして参考にしてもらえればと

考え記事にしてみました。

 

 

もくじ

1.手相の解説

2.見方、見られ方 1/10 更新

3.占いの使い方  1/20 更新

 

1.手相の解説

 

手相は基本4つの線を見るんです。

というかその4つが診れるとほぼ手相がみれてしまうのではないか!

というくらいわかりやすいんです。

 

① 感情線(一番上の線):心の傾向

② 知能線(真ん中の線):思考の傾向

③ 生命線(一番下の線):行動の傾向

④ 運命線(真ん中縦線):生き方、仕事や人との関わりなど

 

などと様々な書籍などに書かれています。(他にもありますが代表例として)

 

これらの線を長短、濃淡、位置などを見てその線の特徴をその方に当てはめていく

というのが手相の見方なんです。

 

 

これもよく聞かれる質問なのですが、

 

『右手を見るか、左手を見るか』

 

私が習ったのは左手はその人の持つ素質、潜在意識

右手は将来や顕在意識ということで見ています。

 

 

手相は占いの一種なので、

 

『吉凶』

 

があり良いといわれる線、悪いといわれる線があるんです。

 

 

この『吉凶』を占い師が相談者にお伝えするというのが

一般的なシステムになるんです。

 

もう少し詳しい内容は別の機会にしますが

気になる方は、

『手相の見方』

で検索してもらえればあふれかえるほど情報が手に入ります。

 

が、それだと不親切なのでこちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはこれだと見れないという話。

① グー

② チョキ

見る気がないか

見せる気がないか

どちらかでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③ キツネの手

④ 手の甲

⑤ 何かの手

ここまでくるとセンスをほめたいです。

手相をみるときはパーで見るよりも

突っ込みの手で見てください。

今回は触りのさの字部分です。

 

 

2.見方、見られ方

 

さて、もう少し見方の話をしてから

見られ方について進めていきたいと思います。

・見方の話

 

手相は長短、濃淡、向き、マークなどをみて

古来から伝えられている見立てをお伝えするのですが

ここではその一部を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここでは生命線の長さではなく張りの見方をお伝えします。

画像のように中央に向かって飛び出しているかどうかをみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知能線は小指側に向かって基準に対してどうかをみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感情線は人差し指に向かって基準に対して

どうかをみています。

 

基本の見方があり、それに照らし合わせてみていく

その見方が星座占いや血液型占いとは違い

大枠の中で当てはめていくのではく一人ひとりに

現れている手のしわ(手相ですが)がどのようなものかを

お伝えしているんです。

 

・見られ方の話

 

さてさて、今回の中軸となる話をしたいと思います。

 

手相や占いの主役はどちらにあると思いますか?

 

占い師?

クライアント?

 

正解は、

クライアント

です。

 

気づいたら占い師の言うとおりにしていたけど

うまくいかなかったなんてありませんか?

 

またその占い師の言葉で不安を大きくされてしまった

とか傷ついたなんて話も聞くくらいです。

 

例えば、

 

『KY線があるからxxx』とか、

『エロ線があるからxxx』なんて

 

某有名な方が話してますが

こんなの見る側が主役で見られる側はやられたい放題になって

傷つけられたりするんですよね。

 

 

 

 

 

変な話しマインドコントロールの一種ですよね。

 

以前TVで某有名おばあさんが相談者に向かって

呪いの呪詛のような言葉を投げつけていましたが

これが主役の違いを如実に表しているのではないでしょうか?

 

参考やヒントとして見られるのはいいけれど

依存してはいけないんですよ。

 

見れらるときは自分が主役である忘れないでください。

 

 

3.占いの使い方

 

さて、

占い(手相ですけど)の使い方って知っていますか?

 

当たるも八卦当たらぬも八卦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんて無責任な言葉もありますが

カウンセリングや占いは心が摩耗しているときに

使うことがほとんど、いやそのときしかないのですが

健康な状態で占いで何かを決めているのは

ただの依存症です。

 

けれども、占いの所為にしてしまえる人は

健康な方だといってもいいと思います。

 

『だって今日は12位だったから仕方がない』

 

これは健康な証拠。

 

もし、

『ラッキーアイテム持っていたのにダメな自分。。。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはまずいです・・・

 

 

占いは答えを与えるものではないので

安易に答えを求める人には占いは向いていません。

 

 

自分で努力してヒントにできる人が

違う視点を欲したときに自分で判断できるときに

使ってみるのが正しい使い方なのかもしれません。

 

『有名なあの先生が言っていたから』

 

誰の人生を生きているんでしょうかね?

 

 

なので私の場合、当たらなくてもいい手相をみています。

(適当じゃないですよ)

 

 

その人が進む道の転んだあとの起き上がり方と

険しい人生の歩き方のヒントをお伝えしています。

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

 

  •  

 

不登校が問題ではない

不登校が問題ではない

~本当の問題は一体何か?~

 

不登校というテーマで記事を書いていますが

親御さんへお伝えする内容となっています。

 

子供さんが抱えている問題と

親が抱えている問題は別であること、

親が苦しいのは自分の身に起きていないため

自分自身の苦しみを子供の苦しみと一体化させてしまっている

ということなんです。

 

まずはその切り離しをしてからという話になっています。

 

前回、

不登校は悲劇ではないという話

という記事を書かせていただきました。

 

~一部抜粋~

学校に行かないそのハンデは確かに存在するでしょう。

学校に行かない = 不幸

という図式は正解だとは思わないのです。

 

~中略~

 

けれど、学校に行く過程を別のルートに変更する

ということを選択すると

学校に行く ≠ しあわせ

学校に行かない ≠ 不幸

ということに気づくのです。

 

不登校は悲劇ではなく家族の絆を強くすることもできる

大事なイベントなのかもしれません。

 

今回お伝えする記事は、

不登校が問題ではなくそこに起こる別の問題を

切り離すことを目的として書いています。

 

もくじ

1.なぜ不登校が問題となるのか?

2.本当の問題は一体何か?

3.問題を解消する方法

 

1.なぜ不登校が問題となるのか?

 

『学校に行かない』と『学校に行けない』の二通りの問題があります。

後者は物理的に可能ではないが主となりますが

前者は『意思』が主となります。

 

なので不登校は『学校に行かない』という意思で

あると判断されそれがすべて悪いことのように

思い込まされているのかもしれません。

 

・学校に行かない = 悪?

 

学校に行かないこと = 悪いこと、よくない行い

 → 非行(飛躍しすぎ?)

と考えていませんか?

以前勤めていた会社で英語講師のアメリカ人は日本に住んでいて子供に

学校に行くということを勧めていませんでした。

(こんな考えがあるんですね)

 

また、

行かない = 何もしない

という風にも考えていませんか?

(まぁ今ならゲームをするとなるかもしれませんが)

 

ここには、

学校に行くこと = 正しいこと

学校に行かない = 間違った行為

という図式が見えてくるのです。

 

・自分(親)ができていたからそうするのが当たり前

 

自分がそうしてきたことが普通(当たり前)なので

そこから一歩でも外れてしまうと間違いと思ってしまう

そんなことありませんか?

あなたはそれをどのようにして当たり前に変えてきたのでしょうか?

 

昔と違い今の世の中で私たち親の常識は

今の常識と同じなのでしょうか?

 

 

今のあなたからしたら問題のないことも

当時の自分に照らし合わせてみて

本当に簡単に苦も無くやっていましたか?

 

自分 = 子供 ではありません。

 

・正しいこととは?

 

質問です、

 

・学校に行くことは正しいことですか?

 

学校に行かないから間違ったことをしていると

裁く必要がありますか?

 

正しさを求めすぎるあまり

見えなくなっていることは

ありませんか?

2.本当の問題は一体何か?

 

長々といろいろなことを挙げて書いてみましたが

問題と思ってそこに集中してみるとそれ以外のことが

知覚できなくなってしまいます。

 

この図はルビンの壺(または杯)と呼ばれ

壺か人の顔かを同時に認識できないのです。

 

不登校という問題に集中するあまり

他のことが知覚できなくなっていませんでしょうか?

 

・気がかりなことは何?

 

問題となる出来事が発生したとき

感情が先走りこんな風な結論を出したりしてしまいそうになります。

この考え方は少し感情的で論理的ではありません。

心理学者アルバート・エリスは論理療法で

出来事の受け止め方によって結論が変わると述べています。

 

この出来事の受け止め方が変わると

対処も変わってくるのです。

 

 

 

3.問題を解消する方法

 

ここで注意しなければならない点が2つあります。

 

① 何か出来事がありそのことで深く傷ついているときに改善を求めない

 

人は目の前に不安や悩みがあると解決したくなります。

それは自分自身の問題以外でもそうなるのです。

 

目の前にある自分自身以外の問題を解決したくなるのは

その問題を自分に照らして(意識、無意識に)

不快(不安、いら立ち)を感じてしまうため

それを解決したくなるのです。

 

そして自分の意に反すると裁き始めます。

 

こんなことをするかもしれません

xxしなさい!

そんなことしているとxxになるぞ!

それはxxで、xxじゃない?

だからダメなんだよ・・・

(コミュニケーションを阻害する12のことから)

これをすると一気に関係が悪くなります。

 

② ある程度癒された後に改善を求めないでそのまま放置する

 

今度は前述とは逆に行動を起こす際にそれを止めてしまうことです。

言い換えると過保護にしてしまうことです。

 

・代わりに何かをしてあげる

・行動を起こす前に先回りする

自分で立ち上がることをあきらめてしまう恐れがあるから

このようなことは避ける必要があるのです。

 

・問題を解消する方法

 

不登校ということは問題なのですが

実は不登校が問題ではなくそれにまつわる

不安や悩みが違う問題を作り上げているのかもしれません。

 

 

また、その子自身が行動しなければならない問題は

たとえ親であって変わってあげることはできないのです。

 

 

だから何もしないのではなくサポートすることが

必要なんです。

 

そこには子供を変えるのではなく自分自身(親のあなた)が

変わることが必要なのです。

(親も癒しが必要な時に変化を求めてはご法度ですが)

 

問題を解消するために

1.自分の不安と子供の抱えていることを分ける

2.癒しが必要か行動が必要かを考える

3.子供の行動をサポートする

 

 

より良いコミュニケーションを学べる機会を提供する方たちを

紹介させていただきます。

 

松山繁博さんのブログ

きくまひろこさんのブログ

スズキケンジさんのHP

 

もちろん私(オカダ シュウイチ)もその一人です。

私のHPはこちらから

 

 

少しでも何かのヒントになりますように。

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

オカダ シュウイチ

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

しあわせは自働

しあわせは自働

 

『しあわせは自働』

今回はしあわせについて考えてみましょう。

誰もが等しくしあわせに成りたいと願っていますが

じゃぁ、どうやってなればいいの?という疑問が

湧いてきます。

 

私が今まで体験したことや学んだことをまとめて

お伝えしていこうと思います。

 

もくじ

1.しあわせって何?

2.お金や地位や名誉では手に入らないもの

3.しあわせは自働

 

1.しあわせって何?

 

幸(しあわせ)の漢字には手かせの由来があります。

その手かせを外されるということから転じて『しあわせ』となったと

伝えらえています。

 

『幸』という漢字の由来が拘束(手かせ)を意味しているため

『欲しがりません、勝つまでは』

という言葉があったように何故か苦労しないと手に入らないような

イメージを刷り込まれまた、

 

我慢の先にあるもの → しあわせ

というベクトルも作られたのかもしれません。

 

そもそも他人に与えられた使役がしあわせをもたらすのかさえ疑問ですから。

そういった意味では苦労(拘束)から解放される

ということでそこに落ち着いているのかもしれませんね。

 

 

そのしあわせは太古より『の思想が多くあり

様々な考え方があるため、

これだ!

という『しあわせ』は見つかりません。

 

また一方では

 

快楽=しあわせ

を否定しているものもありますが

それは意味をはき違えているためであって本来

『快楽』は心地よい楽しみであって

『官能的な欲望』はしあわせとは異なることを理解しなければなりません。

 

 

でも、しあわせってもう一つあります。

 

仕合わせ

 

中島みゆきの『糸』に出てくるしあわせは

この漢字を使います。

 

意味は、『めぐり合わせ』や『運命』そして『事の次第』『始末』

という意味を持っているそうです。

 

 

2.お金や地位や名誉では手に入らないもの

 

さて、『幸せ』と『仕合わせ』この2つですが

どこでどうしたら手に入るのか?

 

お金や名誉や地位が手に入ったら『幸せ』『仕合わせ』が手に入るのか?

もちろんあるに越したことはないのですが

手に余るほどのものを手に入れたらそう感じるのか?

 

私も貧乏を経験しがむしゃらに働いて

出世して給料もそこそこもらっていましたが

しあわせを感じることはありませんでした。

 

それよりもその状況を失うことを恐れていましたから。

 

突き抜けてしまえばしあわせなのかもしれませんが

ホイットニーヒューストンやマイケルジャクソン、小室哲哉を

見てみるとお金、地位や名誉がしあわせだったのだろうかと

疑問を抱くのでありますけどね。

お金を稼ぐこと、名誉や地位を手に入れること自体は

できるならすればいいし手に入るのであれば手にすればいい

けれどそこがゴールだとしたらちょっと設定を変えて

見直しをかけてはいかがかと思うのです。

 

 

3.しあわせは自働

 

この『自働』という文字はトヨタ生産方式に使われていますが

機械化や省人化の意味ではなく『自らの働き』をさしています。

 

 

『しあわせは成るのではなく、感じるもの』

なぜしあわせに成るのではなく感じるものなのか?

それは、しあわせの定義が曖昧な上、なりたくてもなれるものじゃないんです。

 

これは不幸も同じでなるものではなく、感じるものなんです。

 

 

物質的なものに満たされた日本で不幸と感じるのは

その環境ではなくその人がその状況を不幸と意味づけするから

なんだと思うのです。

 

 

しあわせの国ブータンは

『しあわせは自分の心が決める』

そうです。

足りるではなく当たり前に暮らせるしあわせに

感謝をしているそうです。

 

 

何かの容器の中の量で足りる足りないをしてしまうと

足りないに目を向けたときとてつもなく不安を感じてしまい

もっともっと、まだまだと欲求のゴールが遠のいてしまう

からなのだと思うのです。

 

 

今あるものに目を向けたとき

感謝が生まれ、それがしあわせを感じること

だと思うのです。

 

自らがそのことに働きかけるから

しあわせは自働

といえるのだと思うのです。

 

 

誰かが与えてくれるものでもなく

誰かの物差しで測るものでもなく

自分の感じ方で決めるからこそ

自働なんですよ。

 

 

最後に質問です。

目の前にあるもので無くなったら困るものは何ですか?

 

 

無くなったら困るということは

今、そこにあることに気づくことができますよ。

 

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

自分の強みを知る3つの質問③

自分自身の強みを知る 

3つの質問 ③

 

 

前々回の記事はこちらから

前回の記事はこちらから

 

【弱み】その存在が私たちの強みかもしれないという話を

前回の記事でさせていただきました。

 

ではどうしたらその弱みを強みとして見つけられるのかを

お伝えしたいと思います。

 

もくじ

1. なぜ自分を客観視できないのか?

2. 弱点は強み?

3. 自分の強みを知る3つの質問

4. まとめ

 

 

3. 自分の強みを知る3つの質問

自分のことを客観的に見るためには主観的な見方、考え方をしない方法で自分の棚卸を

する必要があります。

 

強みというキーワードから一旦離れて論理的に客観的に自分自身に対して

質問をしてみます。

 

以下の質問は自分の弱みを強みとして知るためのものになりますが

その前に客観的にみるということはどのようなことなのでしょうか?

 

・数字で表せる

・誰もが同じように受け取れる

・現実として表せる

 

 

自分にとって都合のいい情報以外に反証できるものがあると

さらに客観的であると考えます。

 

 

さて、質問は以下のことを自分に問うてみてください。

 

1.他人には見せないようとして意識しているものは何ですか?

2.苦手なことを克服するために今までで一番時間をかけてきたものは何ですか?

3.問題を解決するために今までで一番お金をかけてきたことは何ですか?

 

 

1.他人には見せないようとして意識しているものは何ですか?

 

人は他人の中にいるとき何かを比べそれを弱みとして感じてしまい

それを悟られないようにしています。

そのため自分が感じている弱みを見せないように意識して

その弱みとは自分が考える逆の状態を作ろうとします。

 

 

それは自己防衛の意味でその行動をとっているのですが、

他人から見たらあなたの心のうちはわからないので

あなたのとった行動があなただと思うようになるのです。

 

 

それは前々回にお伝えした「ジョハリの窓」でいうところの

「秘密の窓」なのですが、それと同時に「盲点の窓」にもなっているのです。

 

そのとった行動があなたの強みと相手が受け取ったのであればそれはあなたの強みの一部となるのです。

 

 

私の場合、話をする(説明するなど)ことがへたくそでした。

サラリーマン時代に上司に言われたのが、

 

「何を言っているかわからない」

 

という一言で話を聞いてもらえず人前で話すことが

とても苦痛でした。

 

そのため、話し方を勉強して今では話すときは

できる限り相手が理解する言葉、順序など気を付けています。

(気の置けない仲間の場合は意識しませんが)

 

2.苦手なことを克服するために今までで一番時間をかけてきたものは何ですか?

 

時間というものは誰が見ても聞いても同じように理解します。

あなたが苦手、弱みと感じていることを克服するためにかけてきた

時間は決して裏切りません。

 

努力して下手になる人はいないからです。

 

苦手意識、弱みと立ち向かった時間を実際に紙に書いてみてください。

 

たとえば私の場合、英語が苦手で悔しい思いもしたので朝1時間、昼1時間、夜1時間、車中2時間

英語に時間を費やしていました。

しかもそれを4年かけて(ほぼ毎日)

一日 5時間 x 360日(病気、正月を除く) x 4年 = 7,200時間

(これ以外にも勉強していたのでたぶんもっと時間をかけていると思います)

 

この時間を誇りに思っています。

勉強している真っ只中では上達しているか不安で仕方がなかったのに

いつしか簡単な通訳や会議での発言、メールのやり取りなどができるように

なっていたんですから。

 

3.問題を解決するために今までで一番お金をかけてきたことは何ですか?

 

先ほどは時間という誰もが同じ感覚であるもので質問をしました。

 

今度は数えられる、だれもが同じ、閣下として表せるお金で

考えたいと思います。

 

世の中ではダイエットに関する課金がメジャーではないでしょうか?

ただこれは結果が伴わないとこの記事の内容に反するので結果が出た

という方はそれにあたります。

 

他にも塾、習い事いろいろあると思います。

 

 

私の場合、

コミュニケーションと人間関係の問題解決のために

心理学、心理療法に時間とお金をかけています。

 

それ以外にも英語を習得するために様々な教材を購入しました

 

何かを得るために時間とお金をかけて習得したものがほとんどで

それらは突出したものではないけれど私を知っている人は

習得したものと結びついているのです。

 

たとえ自分がまだ未熟だったとしても周りはそのようには見ていません。

その技術を習い自分よりもそれを理解していると認識しています。

 

願望達成のためにお金や時間をかけたことも同等のことなので受けれども。。。

 

 

4.まとめ

 

自分が感じている弱み、コンプレックスは自分の強みでもあるんです。

 

それはそれを解決したいと願って行動して時間やお金をかけて

習得しようとして自分では気づかぬうちに周りはその行動を見ることで

あなたの強みとして受け取っているのです。

 

 

実は弱みというのは主観的で思い込みでしかないのです。

 

消極的 → 他人を尊重する

おしゃべり → 他人を楽しませる

 

まだ他にもありますが、人によっては全く違った受け取り方ができるのです。

なので自分だけがそう思い込んでいるのかもしれません。

 

そのような人には今回のような時間やお金など誰が見ても聞いても

同じ感覚であるもので自分に質問をしてみると客観的に自分を

見ることができると考えているのです。

 

たとえ結果が伴っていなかったとしても、その抱えている問題を

ちゃんと受け止めて改善しようと継続する力を持っていると

自分を信じると【自信】を持てると思います。

 

自信は【つける】ものではなく【持つ】ものなので

自分が持っているものを今一度見直してみましょう。

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

  • 無料メールマガジン ~心理学から絵本の話まで~

     

    岡田メルマガ

自分の強みを知る3つの質問②

自分自身の強みを知る 

3つの質問 ②

 

 

前回の記事はこちらから

 

またまた質問です、

自分の強みはどのようにして手に入れましたか?

今回はあなたの強みを手に入れるプロセスについてお伝えします。

 

 もくじ

1. なぜ自分を客観視できないのか?

2. 弱点は強み?

3. 自分の強みを知る3つの質問

4. まとめ

 

2. 弱点は強み?

 

今は受け入れていますが、私の強みはリーダーシップのようです。

けれど、人の前に立って先導するなんてことは好きではありませんし

やりたくないのが本当なんです。

 

 

心理の講座受講中グループディスカッションがあるのですが

それを先陣切手発言するのですがそれは最初には答えが無いので

気楽な立場で口火を切れるんです。

 

最初に気楽な意見を聞くと後が楽になるっていうのもありますが

殊勝な心持をもってそのようにしているわけではないのです。

それに他人を引っ張る力なんてありませんからね。

 

雑な部分が多いからそれを隠すために一歩引くことや

他人に伝えてしてもらうのが苦手だから自分で動いているんです。

 

 

が、そんな自分の弱みが他人によっては強みとして

見られることがあるんです。

 

 

また、サラリーマン時代に米国外資系に勤めていましたが

英語がからっきしだったので首になりたくないし減給も

降格にもなりたくないから必死で勉強しました。

 

気づいたら話せるようになっていたんですけどね。

 

でも自分ではまだまだまだという気持ちがあるので

英語は今でも苦手意識があるんですが、他人から見たら

英語が話せる強みがあるとみられるのです。

 

子供の頃は勉強をしないのび太のようなだらしのない子供だったので

サボればまた元に戻ってしまう弱い自分がいるからそれをばれないように

必死になってやってきただけなんです。

 

 

そこでふと気づいたのですが、

自分が嫌で仕方がない業務、苦手なモノそれらを何とかしようと

(克服できないから何とかするという気持ち?)

必死になっていることが自分を助けてくれて、またそれが仕事になっていたり

それを頼ってくれる人がいたんです。

 

 

長年勤めていた会社内の経験はもちろん自分の強みなのですが

その会社を辞めた後に一番役に立ったのが

 

自分の弱み

嫌なこと

 

だったんです。

 

 

得意なことを強みとしていたのですが

(もちろんそれも強みの一つ)

ネガティブなモノたちが自分を支えている!

と気づいたとき隠されたお宝が輝き始めたんです。

 

 

天才コピーライター ひすいこたろうさんは

 

『最高のギフト』

 

と言っていました。

 

 

 

すぐには目につかないけれど、陰になっている場所に

そっと置かれているそのギフトに気づくと自分の

強みが見えてくるんです。

 

 

次回へ続く。

 

 

  • 無料メールマガジン ~心理学から絵本の話まで~

     

    岡田メルマガ

自分自身の強みを知る3つの質問

 

自分自身の強みを知る

  3つの質問 ①

 

 

突然ですが、

自分の強みを3つ以上挙げることができますか?

 

サラリーマン時代に採用面接を含めて延べ400人近くの方と面接面談をしてきました。

 

また退職後は100何十人の手相を拝見してきて気づいたのですが、

その方の強み、セールスポイント(自己認識)を持ち合わせている

のにもかかわらずそこに気づいていない場面に遭遇することが多々ありました。

 

 

私も20数年勤めた会社を辞めたあと、再就職のために職務経歴書を書いた際

過去どのようなことをしたかを書くことはできたのですが

それが自分の強みと受け入れていなかった記憶があります。

 

 

他人に教えられて自分の強みに気づくことの方が多かったのです。

 

 

そこで私もその点では苦手な方なので、良し悪しを抜いた自分を客観的に見る

3つの質問をお伝えしたいと思います。

 

 

特に自分探しをしても見つからない方必見です。

これから面接など自己紹介などにも使える内容だと思っています。

 

 もくじ

1. なぜ自分を客観視できないのか?

2. 弱点は強み?

3. 自分の強みを知る3つの質問

4. まとめ

 

 

1. なぜ自分を客観視できないのか?

 

まずはじめに、ジョハリの窓というモノがあります。

これはコミュニケーションを円滑にするフレームワークとして活用されていますが

もしあなたが無人島にいたのであればこの窓は全く無視してください。

 

人と関わらないということで未開の地、無人島にいる人に他者とのかかわりを解いても

仕方がない話となってしまいます。

 

 

そもそも自分の強みをと考えるときは他人の中にいる場面ではないでしょうか?

また、そのような場面は面接だけなんて思っていませんか?

(面接のときに自分探しをしていたら手遅れですけどね)

 

私が考えるに、会社では面接以外にプロジェクトで人選をする場合やグループで活動する際に

その強みが発揮されるのだと思うのです。

 

また人間関係にも大きく作用しているとも考えています。

 

ということで、まずはこの図をご覧ください。

 

 

自分探しをする人はこのジョハリの窓でいうところの『未知の窓』を

追い求めているのではないでしょうか?

 

誰も知らないのということは自分も含まれているので

もしかしたら何もないのかもしれません。

 

つまりここには客観的な要素がないため探しても見つかるわけがないのです。

 

 

この『未知の窓』は新たな人との出会いが発見の手掛かりになるかもしれませんので

その場にいても見つからないからここの探索は後回しにしましょう。

 

 

次に、『秘密の窓』これが厄介で、

 

(本当は・・・)

 

隠しておきたい恥ずかしい過去の出来事、

嫌われてしまうかもしれないという思い、

他人と比べると自分なんて・・・

 

というネガティブな発想が強い場合、自分の良さや強みを

主観的にしか見れなくなり何をしても評価の低い点をつけ

自分を貶めているでしょう。

 

なぜこうなってしまうのか?

 

 

一つには育ってきた環境で、我々日本人は特に謙虚を美徳として

自分を蔑むとまではいかないのですが良い点を持っていることを

他人に伝えることを『恥』として教育されているからではないでしょうか?

 

学校でも親にも自分のセールスポイントをうまく伝えられていない

(というかその方法がわからない?)

のではないのでしょうか?

 

 

もし恥ずかしいということではなく、自分を表現するということが

できたとしたら、周りもそれが当たり前だと受け入れているとしたら

自分の強みを見つけ、受け入れていけるのではないでしょうか?

 

 

そんなことをしている動画がいかにあります。

 

この動画に出会ったのは日本メンタルヘルス協会講座の中でした。

 

 

香葉村真由美先生はメンタルの卒業生で、先生が体験したことがきっかけで

このキラキラ朝礼をするようになったそうです。

 

 

動画の中で子供たちは朝礼をすることで変わったことを発表します。

それは自己認識、自己受容を高め、最初にお伝えしたジョハリの窓の

『開放の窓』を広げるのだと思うのです。

 

 

この『開放の窓』を広げるには客観視をするために

恥という概念を、持っているモノを数えるということに

シフトチェンジする必要があるのです。

 

まずは主観でもいいので『あるもの』をただ書き出す

そんなところから始めていくのです。

 

 

次回へ続く。

 

 

  • 無料メールマガジン ~心理学から絵本の話まで~

     

    岡田メルマガ