タグ別アーカイブ: ヒーリング

ヒーリングアート

ヒーリングアート

パステルシャインアート作品集

 

数年前に会社員を卒業したのですがそのときに子供のころからの夢である

絵を描いて生きていこう(できれば画家に。。。)というものを思い描いていました。

 

絵というツールを使って人を癒すお手伝いをする。

そんな大それた思いを抱えつつ心理学、心理療法を

学んできました。

 

その過程で出会った心理療法家 矢野惣一先生と出会い

絵を通して癒す手法を作り、仲間の手助けで絵本(動画)が

出来上がりYou Tubeに動画をUpしています。

 

 

今回掲載している絵は他人に見てもらい心の疲れを

癒せればと思い描いた作品たちです。

 

絵を見る前に以下のことを行ってみてください。

 

1.鼻から息を吸う(1,2,3,4・・・と10まで数える)

2.口から息を吐く(1,2,3,4・・・と10まで数える)

 

呼吸を整えて楽な姿勢で眺めてみてください。

 

また、今回は数点をお買い求めていただくことができましたので

その作品たちをまとめてお披露目することしました。

もし売るならという設定で値段をつけています。

 

 

【昇る泡と日差し】 

サイズ:A4

パステル画

価格:3,000円

 

 

 

 

【イルカシリーズ】

サイズ:B4

パステル画 

価格:各5,000円

 

 

 

 

 

【真昼の月 地元の空】 

サイズ:B4

価格:5,000円

 

 

 

 

 

 

【空を移す鏡】  

サイズ:B4サイズ 

価格:10,000円

 

 

 

 

 

 

【夕焼け小焼け】 

サイズ:B4

価格:販売済み

 

 

 

 

 

 

【紅い空】 

サイズ:B4

価格:10,000円

 

 

 

 

 

 

【帰巣本能】 

サイズ:B4

価格:5,000円

 

 

 

 

 

【静寂と月光】

サイズ:B4

価格:15,000円

 

 

 

 

 

レターサイズ 【ミカエルとガブリエル】価格:販売済み

 

パステル画についてのお問い合わせはこちらから

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

相手に伝わる上手な話し方③

相手に伝わる

上手な話し方③

 

もくじ

1.前回のおさらい

2.話し上手、聞き上手

3.相手に伝わる上手な話し方

 

前々回の記事はこちらから(リンク)

前回の記事はこちらから(リンク)

1.前回のおさらい

 

私が考える話し下手、聞き下手とは

 

・思い込み(ラベル貼り、レッテル付け)

・相手の話を聞こうとする前提がない。

・話す側も相手が聞くべきだというスタンス

 

・会話はキャッチボールであってドッジボールではない

 

今回は相手に伝わる上手な話し方の本題に入っていきます。

 

2.話し上手、聞き上手

 

話し上手、聞き上手は相手を想う心が重要とお伝えしました。

 

けれどこの説明だとノンバーバル・コミュニケーション

つまり言葉を使わない心を汲むに逆戻りになってしまいます。

そのため、先読みしすぎるという失敗が発生します。

 

・途中まで聞いてわかった気になる

・皆まで言わずとも理解してくれる

 

こんなミス・コミュニケーションを無くすためには

話し方、聞き方の両方を学ぶ必要があるんです。

 

そして話し上手、聞き上手の共通点があるんです。

 

聞き上手の共通点

クライアント中心療法の技法で聴いている

 ・伝え返しやまとめ、言い換えなど(うなずきなども)

相手に体を向け聞く体制にもなっています。

(よそ見をしている人は聞く気はあまりないと思います)

 

忙しい人は、

『少し待ってもらえる?今これをやっているから

あと5分したら聞かせて。』

などや、話しを聞く時間を作ろうとします。

 

 

話し上手の共通点

・I(アイ)メッセージで伝え返す

感謝・予防・救助の3つを上手に相手に伝えます。

自分がどのような状態でどのようにしてほしいのか

相手を責めるのではなく相手に伝えます。

 

 

そして否定せずに一度受け止めてから

自分の意見を述べるのが話し上手、聞き上手の

共通することなんです。

 

3.相手に伝わる上手な話し方

 

話し方のテクニックは世にたくさんあふれています

 

・結論から先に言う

・3の法則で3つずつにまとめて話す

・権威やデータを使う

・ロジカルシンキング

 

どれもやってみる価値はあります。

が技法に踊らされず絶対に外してはならないものがあるんです。

 

聴くときは、

『わかったつもりにならないで、わかろうとする』

 

話すときは、

『決めるのは相手の権利』

 

 

コミュニケーションでうまくいかないのは

『拒絶』

を感じてしまうときなんです。

 

どんなに早口でも、そんなにマイペースでも

相手に『拒絶』されたと感じた瞬間に

その関係はひびが入ってしまいます。

 

 

一旦受け止め受け、取りやすく投げかける

 

言葉やテクニックを超えたその先にある

相手を思いやる気持ちが話し上手、聞き上手に

育てていくんです。

 

 

最後に。。。

 

 

上手になろうとするよりも

相手を想って話す、聴くを

心がけましょう。

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

相手に伝わる上手な話し方①

相手に伝わる

上手な話し方①

 

 

もくじ

 

1.はじめに・・・

2.聞き上手は話し上手?

 

1.はじめに・・・

 

日本人は言葉よりも相手を慮って

心を汲むという習慣があります。

ノンバーバル・コミュニケーション(非言語交流)はアジア圏で多く

バーバル・コミュニケーション(言語交流)は欧米、欧州が主となります。

 

言葉で気持ちを伝えることが少ない日本人は話すことも

聞くこともそのため苦手になってしまったのかもしれません。

 

なので心を汲んだつもり、相手はわかっているだろうという

意志の齟齬がしばしばトラブルのもととなってしまいます。

 

そこで今回お伝えする内容は相手に伝わる上手な話し方です。

 

 

聞き上手は話し上手なんて言葉がありますが

なぜ聞き上手が話し上手なのでしょうか?

 

私もはじめは話すことも聞くことも下手くそで

非常に苦労しました。

 

そんな苦労して会得した話し上手聞き上手の方法をお伝えしようと思います。

そもそも『話す』といっても

・1対1で話す(言葉のキャッチボールというやつ)

・大衆の面前で話す(一方的に話すスピーチ)

・グループで話す(意見を交わす)

このように分かれるのではないかと思うのです。

 

今回の話は1対1とグループで話すにフォーカスしています。

(スピーチは別の機会に)

 

2.聞き上手は話し上手?

 

さて、聞き上手は話し上手というのは本当なのでしょうか?

例えば、落語のように面白くわかりやすく話をしてくれる人がいたとします。

会話の割合が8:2でほぼ話しっぱなしの場合この方は話し上手は聞き上手でしょうか?

実はこれだけでは判断できないんです。

時と場合によってはこのような起こりえるからなので

もし2人きりでいて何も会話が弾まない無言状態だったとしたら

この方の評価は変わるはずなんです。

 

ではこれとは逆に聞くだけで何も言わない場合

聞き上手は話し上手でしょうか?

 

これもまた状況によって大きく変化します。

カウンセリングの技法ではほぼ聞き役になり

話すことは2:8くらいに変化します。

 

つまり、シチュエーションによって変化するのですが

この際にうまく対応できないときに話下手、聞き下手の

状況に陥ってしまうことがあるんです。

 

 

私の経験ですが、

人前で話すのがとても上手な上司がいました。

けれどその方は人の話を聞こうとしない人なんです。

 

話の途中で、勝手に合点がいったようで切り上げてしまいます。

そんな方とのコミュニケーションはストレスがたまる一方で

この人とは本音を話すことができない!

と思い薄っい上辺だけの会話をするようにしていました。

 

なので肝心なことも必要最低限でしか話さないので

相手もそれを思って疎ましく思っていたのではないでしょうか。

 

 

だから相手に投げかける言葉は非常に不愉快なものが多く

顔は薄ら笑いを浮かべて同意したような言葉で反応し

心では嫌悪しか残らないようなものでした。

 

 

こんな意味のないコミュニケーションは疲れるので

さっさと捨ててしまえばいいのですが

相手がいることなのでそこが困難といえるのかもしれません。

 

 

ですが、そんな場合でも相手にうまく伝える方法を

してきたのでもしこのような場面に遭遇している方や

そのような場面に遭遇したときに使える方法があると

そこまで苦労せずにいられることを知っていてもらいたいと

思っています。

 

 

ではさらに突っ込んだ話をしていこうと思いますが

続きは次回のお楽しみ。

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

ゆるす(許す、赦す)ことの本当の意味

ゆるす(許す、赦す)

ことの本当の意味

 

 

誰かに深く傷つけられ未だにその相手を恨む気持ちを抱えてはいませんか?

到底許すことのできない行為をされ、相手を憎む気持ちに振り回されていませんか?

 

相手を許しなさいと言われ

『そんなことができるものか!』

と憤りを感じその言葉をかけた相手すら憎しみの対象とし

怒りのやり場を失ってはいないでしょうか?

 

今回は『ゆるす(許す、赦す)』ことをテーマに

進めていこうと思います。

 

もくじ

1.許す?赦す?

2.ゆるすとどうなる?

3.ゆるすことの本当の意味

 

1.許す?赦す?

 

お話を進めていく前に『許す』と『赦す』の違いを説明します。

 

『ゆるす』は許す、赦す両方同じ『緩ます』ことが語源となっていますが

漢字で書くと違いが出てきます。

 

『許す』:認める 何かをすることの規制解除

『赦す』:とがめない 罪や失敗を責めない

(赦す:漢字の成り立ち

 

このことを前提に話を進めていきたいと思います。

 

2.ゆるすとどうなる?

 

さて、許すと赦すの違いを説明してみましたが

怒りを覚えるような出来事(自分に起きたことだけ)で

ゆるせずにいることってありませんか?

 

私もどうしてもゆるせない人がいました。

内容を書くことはしませんが水と油、N極とS極くらい

大っ嫌いでした。

(今はそうでもないですけどね)

 

 

そんな人をゆるしたらどうなってしまうでしょうか?

 

 

負けた気がする

 

そんな気分になってしまいませんか?

 

相手の思う通りになって自分の領域を侵犯し

且つ傷をつけて奪っていくそんな気分を感じて

しまうのではないでしょうか?

その思いを未完のままに相手をゆるすことが

できるのでしょうか?

 

 

その状態でゆるすことはしてはいけないことだと思うのです。

その未完の状態でゆるしてしまうとその思いに縛られ

いつまでも苦しい思いをしてしまうからなのです。

 

 

しかし、本当の意味でゆすることができたら

自分が本当の意味でその呪縛から解放されることになるのです

 

 

3.ゆるすことの本当の意味

 

ゆるすとは、『許す』と『赦す』があるとお伝えしました。

そしてこの2つのゆるすは誰に向けるべきなのか?

それは自分に向けるべきなのです。

 

自分が相手に対して怒りを感じたことを許可してあげる、

そしてその感情を持った自分をとがめないことが

本当の意味でのゆるしなんです。

 

 

(ただし、相手に復讐してもよいというゆるしはNGです。)

相手をゆるすより、自分自身をゆるすことが大切なんです。

自分を蔑み、傷つけるような相手をゆるす必要はないんです。

 

 

 

これは心理療法家 矢野惣一先生に習った言葉で

 

『ゆるしは和解することではない』

 

この言葉をしっかりと覚えてほしいと思うのです。

 

 

ゆるせないことがあるということ

ゆるせない人がいるということを

ゆるしてあげると心の縛りがすーっと抜けて

心が一気に緩む感覚を得ることができます。

 

 

嫌な人、自分にとって害のある人と

仲良くなんてしなくていいんです。

(喧嘩する必要もないんですけど)

 

 

どうしても避けられない場合には、

 

君子の交わりは淡き水のごとし

故事百選

さらっとしていていいんですよ。

べたべたする必要もないし自分の居心地のいい

距離感でいていいんです。

 

それをゆるしてあげると人間関係が楽になりますから。

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

  •  

悩みや不安が味方になる方法③

悩みや不安が味方になる方法③

 

前々回のお話はこちらから

前回のお話はこちらから

 

仕事や人間関係の悩みや不安を感じたことはありませんか?

悩みや不安の大小は人それぞれなのですが『悩むこと』、『不安に感じる』は

誰しもが持っていることだと思うのです。

 

そこで『悩み』や『不安』を消し去るのではなく味方につけてしまおうという話です。

 

悩みや不安が味方になる方法③

 

もくじ

  1. 何を学び、何を得たのか?

  2. おかげ様

  3. 悩みや不安が味方になる方法

 

 

1. 何を学び、何を得たのか?

 

物事には表と裏があります。

それに似たように善とがありますが

これはそのときの自分の立ち位置によって変化する

曖昧なものなんです。

 

『転んだ』

という事実を

 

転ぶようなドジで間抜けな自分

と受け取るか

 

 

 

どこか気が抜けているから注意しろという意味だなと

受け取るはそのときの状況によって変わってしまうんです。

 

 

 

 

けれど、転んだという事実をどのように受け取るかは

自分にゆだねられた優位いつの決定事項なんです。

 

 

今から10数年前に起きたことです。

 

 

当時私は仕事でかなり思い上がっ傍若無人な状態でした。

(上司とは口喧嘩、態度もなめ切っていた)

実際、スキルも知識も他よりも高かったと思います。

 

 

そんな不遜な状態の中で起こったことは今までに経験をしたことがないような事故でした。

 

当時シフトのリーダーをしていたのですが

自然災害により工場内の設備がほぼ壊れてしまうような

事故が発生したんです。

 

その現場に駆け付けたとき呆然と立ち尽くし

何もできない自分がいたんです。

(手の付けようがないほどのことだったので)

 

 

がむしゃらに突っ走ってきて一生懸命に

身に着けたスキルも知識も全く役に立たず

自分が大切に抱えていたプライドが崩れてしまったんです。

 

 

(終わった・・・)

 

リーダーとして

オペレーターとして

 

 

あぁ、これでクビだな・・・

 

 

そう思っていました。

(そうでなくても配置転換されるだろうと思ってました)

 

 

 

だから後始末はしっかりとやろう

自分の責任なんだから・・・

 

 

片付けからなにからいろいろなことしました。そうすことしかできなかったので。

 

ですがこれが次へつながることになるとは

思ってもみなかったんです。

 

 

思いあがった状態から自分がまだまだだということ

そしてまだ学ぶ出来ことがあること

もう一度初心に帰って一から学び直し

二度とこのような事故が起きないようにすること

 

自分と同じように苦しむ人が出ないようにすること

 

 

それがこのときに起こった事故から得た教訓だったんです。

 

 

2.おかげ様

 

がむしゃらに仕事を学び直しその中で英語の壁にぶつかり

上司との関係で苦しみそれでもそれを乗り越えた先に

見つけたものがあったんです。

 

英語ができずサポートしてもらえず自力で何とかしなければならなかった

プロジェクトを陰で馬鹿にする連中に訓練をさせる必要があった

会社の大掃除、緊急訓練、人員採用面接、新規事業の参加

 

ふと気づくと悩みや不安を抱えて一所懸命やってきたのに

あるとき結果が追い付いていたときがあったんです。

 

 

プロジェクトの成果で10数年前と同じような事故を

最小限に防ぎ、監査ではNo.1になっていた。

 

苦手な英語だったけれどプレゼンを英語でやってアメリカ人がうなづいていた。

 

 

その瞬間目の前の景色が一気に明るくなり

さらには視野も広がったような感覚にとらわれたのです。

 

 

そして内なる声が聞こえたんです。

今までの苦労はこのときのことを知るために

必要な時間であったということ。

 

そして心に傷を負うほどの事故も

そのことがあったことでこの場にいるんだということ。

 

 

それらのおかげで今の自分があるのだということ。

 

 

私はこれを

『御陰様』

と呼んでいます。

日本には八百万の神がいてそのうちの一つだと思うんです。

 

いつもは目に見えないけれどいつも近くに寄り添っていて

しかも悩みや不安の影に隠れて姿をなかなか見せてはくれない

そんな神様だけど、御陰様に目を向けたときはじめて

姿を見せ、同時に感謝を教えてくれるんです。

 

パンドラの箱の最後にあった『希望』と同じで

意識して目を向けたときそれに気づくのです。

 

悩みや不安が味方になる方法

 

悩みや不安を感じたときそれを解決しようと行動すると

悩みや不安がきっかけで自分が変わり始めているということ

自分が変わる原因(良い意味で)であることに目を向けるのです。

 

 

悩みや不安は希望・願望を教えてくれているんです。

 

 

そしてその悩みや不安を解消するための行動が

後々の自分の最大の武器になるんです。

 

今あなたが解決したいと思っていること

悩んでいること、不安に思っていることで

行動を起こしていることは『御陰様』が

自分に気づいて!とサインを出しているのだと

思ってみてください。

 

 

悩みや不安を感じたとき

『やった!』と思ってください。

そのときすでに御陰様がサポートしていますから。

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

 

ご意見ご感想、お問い合わせはこちらまで

悩みや不安が味方になる方法②

悩みや不安が味方になる方法②

 

前回のお話はこちらから

 

仕事や人間関係の悩みや不安を感じたことはありませんか?

悩みや不安の大小は人それぞれなのですが『悩むこと』、『不安に感じる』は

誰しもが持っていることだと思うのです。

 

そこで『悩み』や『不安』を消し去るのではなく味方につけてしまおうという話です。

 

悩みや不安が味方になる方法②

 

もくじ

  1. 悩みや不安を具現化する?

  2. 表と裏、始まりと終わり

 

1. 悩みや不安を具現化する?

 

今から四半世紀も前の話です。

20代前半で結婚した私はとんでもなくダメ人間でした。

遡ると子供のころからになってしまうので割愛しますが

本当にダメダメなやつで仕事もまともにしない絵にかいたような

最低な人間だったと自負しています。

例えば、

仕事を覚えない

さぼり

何かあれば自分のせいではない

 

まぁ言い訳をするならば決して恵まれた環境ではなかったので

自分の進みたい道などあきらめたりいろいろあったのですが

当時は妻に大変な負担をかけていたと思います。

(今もか?)

 

 

そんな私が心を入れ替えたきっかけがあったんです。

 

当時勤めていた会社は先の見えない仕事で給料も上がることもなく

ボーナスもなくなりこのままでは本当先が見えなくなってしまう

そんな不安を抱えていたんです。

 

子供も小さく、仕事面でも給与面でもこのままではまずいと感じ

転職することを妻に伝えたんです。

 

 

そして地元から離れ新しい場所で新しい仕事(新規事業の人員募集)で

心機一転薄汚れた自分の衣を脱ぎ捨て新しく生まれ変わりたい

そう伝えその後20年以上お世話になる外資系企業の面接を受けに行ったんです。

 

運よく採用され(後で聞いたら若者はほぼ採用していたみたい)

地元を離れ心機一転することができたんです。

 

そしてこの転職が今の自分に大きく影響を与えている習慣を身に着けることとなるんです。

 

 

それが、

『書く』

ということだったんです。

 

勉強嫌いでノートをとらない自分がそれをすることはパラダイムシフトが起きるくらいの

変化だったんです。

 

そしてあることに気づくのです。

 

 

それは書いていくことで『何につまづいているのか?』が見えてきている

そのつまづいていることが『悩み』や『不安』のもとになっているということを。

 

頭の中でもやもやしていたものが何となく姿を現してきたとき

そのわからない部分を調べることでその悩みや不安が解消したり低減したりする

ということを実感するようになったんです。

 

人は正体がわからないものにひどく怯えるんです。

けれど、

『幽霊の正体見たり枯れ尾花』

 

本当はこんなのかも?

 

正体がわかれば対応もできますからね。

 

だから『悩み』や『不安』を感じたときはできる限り具現化するのが

味方に引き込む第一歩なんです。

 

(宣伝)

それってどうしたらいいの?という方にお勧めの講座

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

思考ルンルンまとめ法

 

2. 表と裏、始まりと終わり

 

『悩み』や『不安』を書き出した後にすることがあるんです。

 

少し前にネガポジ変換なんてアプリがあったのですが

書き出したものをネガポジ変換してみるんです。

この場合のネガポジはxxしたいやxxになりたいです

 

例えば、以前の私の場合・・・

少し英語ができるけどポーランド人と2人で移動はきつい 

→ もう少し英語が話せるようになりたい

 

『悩み』や『不安』は『願望』や『期待』の裏側にあるもので

必ず『願望』と『期待』とセットになっているんです。

 

 

そして心理学者 小林正観さんはこのように言っています。

 

『始まれば終わる』

『悩み』や『不安』を感じた瞬間に終わりへと進んでいるんです。

 

終わらない?

 

いえいえ、絶対に終わります。

200年後あなたの悩みは無くなってしまうのですから。

今の悩みは必ず終わるんです。

 

あなたがどんなに泣きわめいて『悩み』や『不安』を抱えていたとしてもです。

 

 

ただ、死ぬまで持ち続けるか、終わりを進めるために

ネガポジ変換して『願望』や『期待』に変化させるかは

あなた次第なんです。

 

 

『悩み』や『不安』が『願望』や『期待』と分かったとき

ネガポジ変換してみたときに気づくことがあるんです。

 

その気づきとは・・・

この続きは次回へのお楽しみ。

 

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

 

ご意見ご感想、お問い合わせはこちらまで

絵本を描いてみよう③

絵本を描いてみよう③

 

 

今回の話は絵本を作りましょう!

ということで進めていきたいと思います。

 

前々回のお話はこちらから

前回のお話はこちらから

 もくじ

 1.絵本を作ってみませんか?

 2.誰でも簡単に上手に絵を描く方法

 3.自分で作った絵本の意味は?

 4.まとめ

 

 

3.自分で作った絵本の意味は?

 

今回のお話は自作絵本を作る意味をお伝えしたいと思います。

 

絵本を描こうと思ったきっかけは妻と子供の会話からでした。

とても奇抜な話を親子で作ってその話を今でも思い出すという

ことで笑いあっていたんです。

 

そしてあることに気づいたのですがその続きは

以下の記事をご覧ください。

 

① 想い出タイムマシーン

 

お子さんのいる方、そうでない方も含めてご自身の誕生日または親御さんに絵のプレゼントをもらった、

してあげた記憶はありますか?

 

一生懸命描いてくれたその絵は今はどうなっていますか?

それは大切にしまわれているのではないでしょうか。

 

(ここまでではないと思いますが・・・)

 

 

ではご自身が幼いころに読んだ絵本は今どこにありますか?

(我が家は量が少ないので大切に保管してありました。)

 

 

 

なぜ読み聞かせてもらった本はなくなり、幼いころに描いた絵は残るのか?

 

それはその時にし手に入らないかけがえのないものだからなんですね。

学校で使っていたノートなんてのも残っていたりしますよね。

 

その思い出の品はタイムマシーンのようにその時の記憶を呼び覚ましてくれます。

そしてそのタイムマシーンは子供に対する

『愛情』

をも呼び起こしてくれるものなんです。

 

 

写真やムービーも当時の色や面影を鮮明に見せてくれますが

紙の上に描かれたものはその当時の素材であり

その当時がそこに詰まっているんです。

 

買ってきた絵本にはその当時のものであることは間違いないのですが

そこにその当時の人たちの軌跡が残ってはいないのです。

(落書きがあったら残ってますが)

 

 

② 誰かのものではない自分だけのもの

 

絵本を作るということは誰かのストーリーではなく自分自身が体験した、

感じたオンリーワンのストーリーになるんです。

 

他の誰のものではないあなたしか描けないストーリーなんです。

子供との日々のやり取り、成長していく姿、伝えたい想い

あなたが感じたものを大切な人へ送るメッセージとなるんです。

 

ラフ画で作ってみました参考までに。。。

 いつまでも窓越しであなたを見ていた

 母に抱かれたその瞳には何が写っているんだろうか

 日ごとに違う表情を見せてくれたよね

 七五三のおめかしも決まっていたよ

 写真を撮るときはいつもこのポーズ

 幼稚園に制服に着られている感じだね

 手足も伸びて小学校の制服もバッチリだよ

 

それぞれの場面の思い出は一人一人違うんです

この世にたった一つしかない何にも代え難いものなんです。

 

③ 絶対に忘れられないエピソードになる

 

妻と娘は20年経っても一緒に作った話(絵本)を忘れずに覚えています。

当時読み聞かせた絵本も残っているけれどもその当時を強く思い出すのは

妻が子供に聞かせたストーリーの方なんです。

 

このエピソードは一生忘れないでいるのでしょう。

 

まとめ

 

自分自身の心と体を動かして作り上げたものなんだから

絶対に忘れるわけがないんです。

 

例え忘れかかっていたとしてもその絵を見れば

すぐに思い出すことも可能になるんです。

 

 

絵本を作ることは大切な人へ向けたラブレターでもあり

当時の思いへと導いてくれるタイムマシーンでもあるんです。

 

 

美術品のような絵でなくてもそこにある想いは

しっかりと伝わるものなんです。

 

 

いかがでしょうか、

絵本を作ってみませんか?

 

 

 

妻と出かけたときの思い出に作った絵本ムービーです。

もしよろしかったらご視聴願います。

 

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

絵本を描いてみよう②

絵本を描いてみよう②

 

 

今回の話は絵本を作りましょう!

ということで進めていきたいと思います。

 

前回のお話はこちらから

 

 もくじ

 1.絵本を作ってみませんか?

 2.誰でも簡単に上手に絵を描く方法

 3.自分で作った絵本の意味は?

 4.まとめ

 

2.誰でも簡単に上手に絵を描く方法

 

今回はとびっきりのお話になります。

これを教えてしまうと・・・という内容も含まれています。

 

ですが、この記事を読んでいただいた方へのプレゼントとしたいと思います。

 

 

さて、絵本を描いてみようと題しているので絵にまつわる話をしなければなりません。

そもそもなぜ絵を描くのを苦手としてしまったのか?から進めていこうと思います。

 

みなさんは絵を描くのが得意ですか?

と質問すると『No!』と答える人がいるので、

みなさんは絵を描いたことがありますか?

ありますよね?

 

続きます。

 

その絵で嫌な思い出がある?

 

 

大体は笑われてしまったというのが強く残ってしまい

絵を描くと笑われてしまう恐怖があるのではないでしょうか?

 

 

私も昔個性的な絵を描く人を笑ってしまいました。

(絵は個性です)

今では恥ずべき行為だと強く思っているのですが、その考えが変わったきっかけが

パステルシャインアートを習ったときに江村信一先生はどんな絵もその良さを見つけ

その絵のすばらしさをフィードバックしていたんです。

 

正解不正解ではなく、その表現された絵そのものを見ていたんですね。

 

 

そしてその後に出会った言葉があります。

 

『芸術に答えはない。答えがあるものは作業である』

 

その人の世界観を表しているのにそこに正解が存在するわけがないんです。

 

 

それを表すエピソードがあります。

 

あるとき、妻(個性的な絵を描く)が子供に絵本(オリジナルストーリー)を描いて

読み聞かせをしていたんです。

 

子供たちはその絵を馬鹿にすることなく、今でもその思い出を語っているくらい

心に残っているのです。(現存していませんけど)

 

 

もしそこに正解不正解が存在したのであれば子供たちはそれを今でも

覚えていたでしょう。

けれど、子供たちの心には一緒に作った絵や話の思い出が色濃く残り

そしてそれを今でも楽し気に話す良い想いでとして残っているんです。

 

なのでどんな絵もOK!

で終わってしまったらとっておきのプレゼントができないので

ここからが本題に入ります。

 

① 全体の形をとらえる

 

まずは馬を描いてみます。

 

このように描きたいけれどこのような形で動物を描く人がいます。

が、この形を描く人は全体像をとらえているので少し手を加えると見違えるような絵に代わるんです。

 

では、その少し手を加えてみますね。

こんな感じで少しだけ線を描き込んでいます。

 

特に注意してほしいのは、

奥行が生まれると立体感が出てきてよりいい感じの絵に代わるんです。

 

細かいところを描いて進んでいくとどうしてもバランスが崩れてしまって

いびつなものになりやすくなります。

 

大体こんな感じな枠で描いてみて次に細かなところを描いてみる

(モンサンミッシェルを描いてみました)

何事も大枠から見ていくというのがコツというものです。

 

② 一筆書きをしない

 

 

この馬の絵を見ていただくとわかるのですが一筆書きだと

線が曲がったりバランスが悪くなるので下の絵のように

複数の線で表現をしていくと味のあるものに変わります。

 

 

③ トレーシングペーパーを使う

 

トレーシングペーパーは読んで字のごとくなぞるんです。

 

描きたいものの写真を鉛筆でなぞって画用紙に転写するのですが、

PCだと写真にレイヤーをかけてなぞったり、機能を使って

線画を作ってその後描き込みをしていくんです。

 

 

①、②は写生で③は転写です。

見て描くか、写真や絵をなぞって描いたものを転写するかです。

 

自分が描きたい風景などをプリントしてトレーシングすると

よほどへそ曲がりではない限り全く違う絵が出来上がることはありません。

この天使はトレースしたものです。

 

 

トレーシングペーパーは100均でも買えますので

ぜひ一度お試しください。

 

 

今回記事にした内容はこちらの講座でも一部紹介させていただいています。

未来へつながるアートワーク

 

 

 

 

さていよいよ絵本を作るという話になりますが

それは次回のお楽しみ。

 

 

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

絵本を描いてみよう

絵本を描いてみよう

 

まずはじめに、こちらをご覧ください。

 

今から数年前に絵本を描く!と宣言して紆余曲折してやっとできた

私が描いた絵本ムービーです。

 

 

今回の話は絵本を作りましょう!

ということで進めていきたいと思います。

 

 もくじ

 1.絵本を作ってみませんか?

 2.誰でも簡単に上手に絵を描く方法

 3.自分で作った絵本の意味は?

 4.まとめ

 

1.絵本を作ってみませんか?

 

突然ですが、皆さんの思い出の絵本は何ですか?

 

私の場合、絵本で思い出すのは幼稚園のときに読んだアンパンマンで

あとだるまちゃんとxxというやつなんです。

内容はあまり覚えていませんでしたが本の表紙など忘れることはありませんでした。

 

子供のころに読んだ絵本、漫画など今でも思い出すものってありませんか?

それと同時に思い出すエピソードがあると思うんです。

 

例えば、絵本を読み聞かせてもらった母親との思いでや

始めてもらったお小遣いで買った漫画など誰しもが何か

思い出を持っていると思うのです。

 

どちらかというと絵本の内容よりはそれにまつわるエピソードが

強い記憶として残っているのだろうと思うのです。

 

もちろん本の内容によって大きく影響を受けることもあります。

キャプテン翼を見てサッカーを始めた海外の選手もいるくらいなので。。。

 

 

私も絵や漫画が好きなので自分の人生に影響を受けたものも少なくはありませんし

そのようなことで人の役に立つことができたらとさえ考えていたこともあります。

 

 

また仕事で作業手順書を書く際に誰もが同じように理解できるために

写真や絵を取り入れて作成することをしていたので図や絵、写真が

その文書を親しみやすくすることにも貢献することを肌で感じていました。

 

その後心理学を学ぶ機会に恵まれカウンセラーを目指したときに

 

『自分の経験を文字だけではなく他の方法で表現したい!』

と考えるようになり、仕事で得た経験から絵や写真を使うと

より一層理解しやすくなるよね。と考えるようになり

 

そういえばアートセラピーって聞いたことあるよな?

(絵を描くのって癒しになるようだぞ)

 

じゃぁ、その絵を使って表現できないか?

という思いから2014からアメブロで下手くそな絵と自分の思いをつづった

ブログを書き始めてみました。(下のリンク先がそれ)

いいこと探し絵日記作家デビュー

 

 

そして天才コピーライター ひすいこたろうさんのエピソードをまねして

絵を1800枚描いたら絵本を描くと決め

『絵本を俺は描く!』

と話していました。

 

 

当初はまぁ下手くそな絵だったので(今もか・・・)本格的に絵を習うことをしたい

じゃぁということで絵の勉強をといろいろとググっていたときに出会ったのが

 

『パステルシャインアート』

だったんです。

 

衝撃的な出会いでした。

師匠の江村先生もそうですがパステルシャインアートに出会い

この技術を使って

 

『絵本を描く』

 

ということが現実になる!と思い込んだんです。

 

 

でも実はこれだけで絵本を描くことはできなかったんですけどね。

 

 

何が足りないかというと、

 

『伝えたい想い』

 

が不足していたんです。

 

 

『伝えたい想い』をどのように作るのか?それを解決したのが

心理療法家 矢野惣一先生の問題解決セラピスト養成講座だったんです。

 

 

不特定多数ではなく『誰かのため』に描くことを教えられ

先生のコンサル、仲間の応援を経て完成したのが冒頭にある

『パパ、ママ、あいにきたよ』

だったんです。

 

冒頭にも書いたのですが、

絵本とか漫画とか内容よりもそれにまつわるエピソードが

心に強く残っていてその思い出や想いを絵本にして伝えられたら

どんなに素敵だろうかと思っているんです。

 

その内容が思いを込めたものだとしたら忘れられないものになると

思うんです。

 

お母さんって子供が描いた絵や手紙をとても大切にとっておくじゃないですか

我が家の場合も同じでしかも子供と作った話や絵と一緒に大切にしまって

いるんです。

 

伝えたい想いや忘れられないエピソードを絵にして

伝えることができたとしたら素敵だと思いませんか?

 

オリジナルのオンリーワンのストーリーを読み聞かせてもらっていると

子供って大人になっても忘れないんですよ。

 

そんな絵本を描いてみませんか?

 

じゃぁ、どうやって描くの?

というのは次回のお楽しみ。

 

 

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

自分の人生に失礼のない生き方をする ③

自分の人生に失礼のない生き方をする

 

 

 もくじ

1. どのように生きていますか?

2. 何が失礼で何が失礼ではないのか?

3. 自分に失礼のないように生きるには?

4.まとめ

 

 

前前回の記事はこちら

前回の記事はこちら

 

3. 自分に失礼のないように生きるには?

 

自分の人生に失礼のないようにする

そう決めたのはいいのですが、さて自分自身に失礼のないように生きるには

一体何をすればいいのか?

 

 

その前に礼についてもう一度説明します。

 

仁・・・人を思いやること、慈しみ。
義・・・人道に従うこと、道理にかなうこと。
礼・・・社会生活上の定まった形式、人の踏み行なうべき道に従うこと。

    敬意を表すこと
智・・・物事を知り、弁えていること。

    正しい判断を下せること。
忠・・・心の中に偽りがないこと、主君に専心尽くそうとする真心。
信・・・言葉で嘘を言わないこと、相手の言葉をまことと受けて疑わないこと。

    信頼すること
考・・・おもいはかること、工夫をめぐらすこと。親孝行すること。
悌・・・兄弟仲がいいこと。

 

 

自分に失礼なこととは、敬意を払わずして

自分を粗末に扱う

ということだったんです。

かといって、

 

(いいよ、いいよ、そんなこそしなくていいよ)

(嫌ならやめちゃえばいいよ)

(みんなやってるから、気にしなくていいよ)

 

と甘やかすことではなく、

すべきことをし為すべきことを成すのです。

 

 

自分の価値を相手に求めすぎると己を二の次三の次にしてしまい

気づいたら他人にいいように扱われ疲弊していたなんてことに

なりかねないのです。

 

 

自分を大事にしない人は他人からも大事に扱われません。

 

貴重なモノって大切に慎重に取り扱うでしょ?

 

一億あげるから目玉をくれって言われてあげますか?

 

心臓与えますか?お金に替えられない宝物なのに

雑に扱うのはもうやめませんか?

 

 

これは本題とは少し離れていますが、

このことを決意したときに自分には自信と勇気が足りない

と思ったんです。(やり遂げることへの)

 

 

なのでその自信と勇気をつけるために

フルマラソンに挑戦したんです。

 

 

そのときはこんな考えがあったのですが、

 

自分の人生を取り戻すことを実行するためには

まず意志が弱い自分を乗り越える必要がある(?)

と思い込んでいたので何か試練を乗り越えたら

壁を超えられるのではないか?

 

しかも自分の意志で最後までやり通したという実績が

絶対に自信につながるんだ!

という変な思い込みで思いついたのがフルマラソンでした。

 

(一番嫌いな運動だけれども、けれど危険は少なそうだし

歩けば何とかなるかもしれないしね)

 

くらいの気持ちでいたんですけど。。。

 

 

 

結果このフルマラソンに挑戦したことで自信と勇気につながったのですが、

大会中には極度の疲労と足腰の痛み、雨による冷えで何度もあきらめそうに

なったのですが、

 

(今ここでリタイヤしたらすべてがダメになる!)

(時間ではなく完走、完歩、ゴールすること)

 

何度も何度も自分に言い聞かゴールできたのです。

 

そして・・・

完走完歩しました。

 

時間 5時間50分

 

 

疲労困憊だったけれど

自分自身にはじめて感謝できたイベントでした。

 

 

生きているから食べられるんだと

生きているから家族と話せるんだと

 

この想いが全身に広がったときに視界が変わったんです。

色が変わって広く見えるようになったんです。

 

そうしたら自分の体がここに連れてきてくれたという想いが

湧き上がる自分を大切にしようと強く思えるようになったんです。

 

 

という話をしたら、

『Mだね。。。』

って言われてしまいましたが・・・

 

 

4.まとめ

 

自分の人生に失礼のな生き方をするには、

自分の都合のいい好きなことだけではなく

時には立ち向かっていくことも必要になります。

 

そのときにうまくできなくてもその勇気を自分自身で

ちゃんと認めてあげること。

自分を自分自身で必要以上に傷つけないこと。

 

 

自分が行きたい場所、見たいモノ、会いたい人

そこへ連れて行ってくれるのは自分自身ですからね。

 

 

 

    • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

      岡田メルマガ

      申し込みはこちら

      読者登録はここをクリック