タグ別アーカイブ: 生き方

手相とか占いについて

手相とか占いについて

 

 

見方、見られ方

 

 

今回の記事はメルマガと連動しています。

 

さて、いきなりですが占いをしてもらった経験はありますか?

何かに困ってみてもらったという意味では少数なのかもしれませんが

占いができる知人がいるから試しになんて感じで見てもらった経験が

あるのかもしれませんね。

 

私の場合、心理学のゼミで出会ったことがきっかけで手相を習い始めました。

 

 

その頃の私は会社を辞めるか否かを迷っていたときだったのですが

手相や心理を学ぶことで次のステージに進むことができたのです。

 

そこには、

将来xxになるとか、xxを手に入れるというような

オカルト的なものではなく自分の意思に問いかけるような

内容だったのですけれども。。。

 

 

それでも、ムーや不思議なことが好きな子供心を呼び覚まし

たくさんの人の手相を見せていただく子機会を得たんです。

 

すると色々な方の手相をみていくと、嫌な思い出を持っている方もいたのです。

そして、男性はあまり興味がなく女性がほとんどであるということ(男性は稀)

また、自分の中にある偏見もあるのでTVの占い程度くらいで受け取っている

そんな印象もありました。

 

なので今回は占い(ここでは手相)の見方、見られ方を手相の解説することで

自分の人生を失礼の無いようにするためのアイテムとして参考にしてもらえればと

考え記事にしてみました。

 

 

もくじ

1.手相の解説

2.見方、見られ方 1/10 更新

3.占いの使い方  1/20 更新

 

1.手相の解説

 

手相は基本4つの線を見るんです。

というかその4つが診れるとほぼ手相がみれてしまうのではないか!

というくらいわかりやすいんです。

 

① 感情線(一番上の線):心の傾向

② 知能線(真ん中の線):思考の傾向

③ 生命線(一番下の線):行動の傾向

④ 運命線(真ん中縦線):生き方、仕事や人との関わりなど

 

などと様々な書籍などに書かれています。(他にもありますが代表例として)

 

これらの線を長短、濃淡、位置などを見てその線の特徴をその方に当てはめていく

というのが手相の見方なんです。

 

 

これもよく聞かれる質問なのですが、

 

『右手を見るか、左手を見るか』

 

私が習ったのは左手はその人の持つ素質、潜在意識

右手は将来や顕在意識ということで見ています。

 

 

手相は占いの一種なので、

 

『吉凶』

 

があり良いといわれる線、悪いといわれる線があるんです。

 

 

この『吉凶』を占い師が相談者にお伝えするというのが

一般的なシステムになるんです。

 

もう少し詳しい内容は別の機会にしますが

気になる方は、

『手相の見方』

で検索してもらえればあふれかえるほど情報が手に入ります。

 

が、それだと不親切なのでこちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはこれだと見れないという話。

① グー

② チョキ

見る気がないか

見せる気がないか

どちらかでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③ キツネの手

④ 手の甲

⑤ 何かの手

ここまでくるとセンスをほめたいです。

手相をみるときはパーで見るよりも

突っ込みの手で見てください。

今回は触りのさの字部分です。

 

 

2.見方、見られ方

 

さて、もう少し見方の話をしてから

見られ方について進めていきたいと思います。

・見方の話

 

手相は長短、濃淡、向き、マークなどをみて

古来から伝えられている見立てをお伝えするのですが

ここではその一部を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここでは生命線の長さではなく張りの見方をお伝えします。

画像のように中央に向かって飛び出しているかどうかをみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知能線は小指側に向かって基準に対してどうかをみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感情線は人差し指に向かって基準に対して

どうかをみています。

 

基本の見方があり、それに照らし合わせてみていく

その見方が星座占いや血液型占いとは違い

大枠の中で当てはめていくのではく一人ひとりに

現れている手のしわ(手相ですが)がどのようなものかを

お伝えしているんです。

 

・見られ方の話

 

さてさて、今回の中軸となる話をしたいと思います。

 

手相や占いの主役はどちらにあると思いますか?

 

占い師?

クライアント?

 

正解は、

クライアント

です。

 

気づいたら占い師の言うとおりにしていたけど

うまくいかなかったなんてありませんか?

 

またその占い師の言葉で不安を大きくされてしまった

とか傷ついたなんて話も聞くくらいです。

 

例えば、

 

『KY線があるからxxx』とか、

『エロ線があるからxxx』なんて

 

某有名な方が話してますが

こんなの見る側が主役で見られる側はやられたい放題になって

傷つけられたりするんですよね。

 

 

 

 

 

変な話しマインドコントロールの一種ですよね。

 

以前TVで某有名おばあさんが相談者に向かって

呪いの呪詛のような言葉を投げつけていましたが

これが主役の違いを如実に表しているのではないでしょうか?

 

参考やヒントとして見られるのはいいけれど

依存してはいけないんですよ。

 

見れらるときは自分が主役である忘れないでください。

 

 

3.占いの使い方

 

さて、

占い(手相ですけど)の使い方って知っていますか?

 

当たるも八卦当たらぬも八卦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんて無責任な言葉もありますが

カウンセリングや占いは心が摩耗しているときに

使うことがほとんど、いやそのときしかないのですが

健康な状態で占いで何かを決めているのは

ただの依存症です。

 

けれども、占いの所為にしてしまえる人は

健康な方だといってもいいと思います。

 

『だって今日は12位だったから仕方がない』

 

これは健康な証拠。

 

もし、

『ラッキーアイテム持っていたのにダメな自分。。。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはまずいです・・・

 

 

占いは答えを与えるものではないので

安易に答えを求める人には占いは向いていません。

 

 

自分で努力してヒントにできる人が

違う視点を欲したときに自分で判断できるときに

使ってみるのが正しい使い方なのかもしれません。

 

『有名なあの先生が言っていたから』

 

誰の人生を生きているんでしょうかね?

 

 

なので私の場合、当たらなくてもいい手相をみています。

(適当じゃないですよ)

 

 

その人が進む道の転んだあとの起き上がり方と

険しい人生の歩き方のヒントをお伝えしています。

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

 

  •  

 

良いこと悪いことの割合

良いこと悪いことの割合

 

 

朝の占いを見てベスト1になったらその日はいい日で

ワースト1になったら悪い日とその日のスタートを占いにゆだねて

その日に起きたことをその占いに結び付けて

 

『今日の占い、1位だから♡』

『今日は占い最悪だったから・・・』

とかなんとか言って過ごしていませんか?

 

特に嫌なことがあったときの言い訳(?)にしがちになって

すべてに関連付けてしまいさらに落ち込むことなんて

あるかもしれませんよね?

 

そんな占いを見ながらふと思い浮かんだのですが

良いことと悪いことの割合ってどうなのだろうか?

 

今回はそんな疑問をテーマに進めていきます。

 

もくじ

1.良いこと、悪いこと

2.コイントスの確率の話

3.モノの見方、出来事のとらえ方

 

1.良いこと、悪いこと

 

生きていれば気分のいいことや、嫌な気分になることもあります。

 

ケンカをしたりすることもあるでしょう。

仕事をしていれば失敗して怒られたり、協力を得られず

うまくいかなかったりなんてこともあるのだと思うのです。

 

ものすごい失敗をしてしまったとき、

(あぁ、なんて自分はダメなんだ↷)

とこの世の終わりのような気分になってしまうことさえあります。

 

確かにその瞬間は最悪で最もつらい時間になると思います。

ですがどうでしょうか?その前の時間帯は最悪だったでしょうか?

 

さらに言うと、

その失敗をした後でリカバリーができたとしましょう。

その瞬間も最悪なのでしょうか?

 

 

少し話が変わりますが、

『自分の人生はついていない』

という人がいます。

(過去の私のことか!?)

 

そんな人は人生の意味付けを、

『いいこと、悪いこと』

または、

『うれしいこと、悲しいこと』

といったように白か黒で判断しているように

していないでしょうか?

 

 

2.コイントスの確率の話

 

もし世の中が、『良いこと』と『悪いこと』の2択であるのならば

片側だけの結果というのは本当なのでしょうか?

 

もし『悪いこと』が6:4の割合であるとしたら

一日の半分以上が嫌なことだけになってしまいますね。

 

そこで統計の話なのですが、

統計学者カール・ピアソンはコイントス 表裏の割合を

実際にコイントスをして検証したそうです。

 

その数、2万数千回・・・

 

結果としてほぼ1/2の確率になったそうです。

 

以前サラリーマンをしていたときに統計的手法成るものを学びました。

そのときに学んだことはデータ数が30以下の場合は統計的根拠が

低くなるということ。

 

何かしらのデータを取るならばデータ数を多くとることが必要なんです。

100個の物を作るときすべての検査をして1つ不良があるとすれば

99個良品と言えますが、100個の内1つを検査して問題ないと

することは大変危険なことだということなんです。

 

 

この話はサラリーマン時代のことです。

 

 

私は工程検査員をしていたとき

ある特定のメンバーのときにそれは起こりました。

彼が検査をする際は不良が0になるのです。

 

5人メンバーがいて彼だけ0(ゼロ)

彼の代わりに検査員が入ると不良が出る。

 

そう、彼はズルをして良品を検査していたのです。

まぁ、そんな悪事はすぐにばれましたが・・・

 

3.モノの見方、出来事のとらえ方

 

モノづくりにおいて検査する際は不良を見つけようと

言い換えれば不良があるを前提にしているといえます。

 

最初からか悪いもの(欠陥)を探すのだから

すぐに目がいくのは当たり前ということになります。

 

悪いものに意識が言っているとき良いものには意識がいかず

というか見えないのですが、それ故に悪いところにしか

意識がいかなくなるのです。

 

このように善し悪しの2択であるならばこのような

結果になるかもしれません。

 

が、

実際は・・・

生きている時間の中で善し悪しは一瞬の出来事なんです。

 

1日24時間を分にすると1440分その中の何分の出来事なのでしょうか?

これを1月(30日)だと43200分で1年では525600分

さらに自分の年齢では???

 

出来事の時間/自分の年齢(分)で考えてみると・・・

 

 

膨大な時間の中でほんの一瞬火花のような出来事に引っ張られ

ほぼ何もない(安心な)人生を過ごしているのに

どうして良いこと、悪いことの2つで決めようとするのか

勿体無いと思いませんか?

 

 

私の子供のころはとてもつらい経験を過ごしましたが

今の年齢を分にしてそのつらい瞬間を分にしてみたとき

大したことがないと感じることができました。

 

 

確かに渦中にいるときはそれが見えず、感じられず苦し思いをするでしょう。

けれど、一日を分にしてその火花の時間を数字に表してみたら一日の中でも

本当に一瞬でしかないことに気づくのです。

 

 

これとは逆に良い思い出も火花のように感じてしまうかもしれませんが

その一瞬の火花のようなはかないことを大切に感じることもできるのです。

 

 

モノの見方をほんの少しだけ変えてみると

全く違う景色が見れるのです。

 

 

本当に良いことは何もないことなんですよね。

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

オカダ シュウイチ

 

 

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

逃げてもいいときの話

逃げてもいいときの話

 

逃げるが勝ちの正しい使い方

 

某有名アニメのセリフ

さて、私たち世代は

 

男は泣くもんじゃない

歯を食いしばれ

我慢しろ

頑張れ

逃げるんじゃない

 

という刷り込みをされてきました。

いわゆるスポコン世代で親や祖父母の時代は戦争体験者で

特にど根性論を叩き込まれてきたものです。

 

運動中は水を飲むな!

給食を最後まで食べなければ帰さない!

教師による体罰(ビンタ、殴るける)

っていうのもありましたね。。。

 

今は変わって、

好きなことだけ

ということで無理しなくてもいいんじゃない?

というような風潮でもあると思われます。

 

今回の話は、

『好きなことだけをやる』

という意味を履き違えた嫌なことは全くしない

という都合のいい解釈ではなく全力で突っ走ってきたけれど

本当に望まないことにぶつかってぶっ倒れない

上手な逃げる方法をお伝えしたいと思います。

 

もくじ

1.嫌なことから逃げること

2.好きなことだけやっていると

3.逃げるが勝ちの正しい使い方

 

1.嫌なことから逃げること

 

・嫌なことって?

 

サラリーマン時代の話です。

 

部下に仕事の依頼をしたときのこと

 

登場人物

私: 職長(当時)

部下:ベテラン若手(主力社員)

 

『xxを試したいのでやってもらえるかな?』

(それは上司や技術部門と協議をした内容の実験でした)

部下

『嫌ですよ、責任取れないですよ!』

 

『嫌ですじゃなくって、仕事の指示だから』

部下

『僕は絶対にやりません!』

『他の人に言ってください!』

 

 

犯罪をしろとかという指示ではなく実験の指示だったのですが

その部下の望まないという理由で断りというより拒絶をする

 

どんなに理論や工程を説明しても相手が拒絶すれば

もうその先に進まないので別の部下に依頼をしました。

 

結果、実験は成功するのですがその部下への仕事の依頼はほぼしないようになり

他の部下に仕事を回して成果を上げる結果となっていくのでした。

 

 

・嫌だから断ると・・・

 

これもサラリーマン時代のこと

 

Aさんはベテランで教育係を任命されました。

 

しかし、Aさんはその辞令を断りました。

主な理由として英語が苦手なことを理由に辞退したのです。

 

 

結果として上司からの評価がなくなってしまい査定にも影響が出ることになりました。

サラリーマンである限り辞令を辞退することはこのようなことが起こると

想定できますが、Aさんはそれを承知で辞退しました。

 

 

これとは別件ですが、あるプロジェクトに召集されたメンバーが

様々な不平を言い始め、しまいにはその件を嫌々やっているような発言をしたため、プロジェクトから外すことをしました。

 

この件で新たに参加したメンバーはプロジェクト終了後、表彰されることとなり

この件で査定、評価も上がったということがありました。

 

2.好きなことだけやっていると

 

前述とは逆に好きなことだけをやっていた場合はどうでしょうか?

 

・機会を失うかも?

 

私の場合ですが、サラリーマン時代に交代勤務の班長をしていたときのことです。

 

2年たったある日、上司より日勤への異動辞令(事前通達)があり、

そこは生産支援の仕事で花形職場のサポートがメインの場所でした。

 

掃除、床の補修などなど雑務を含む便利屋のような業務でしたが

そのチームリーダーになったおかげで様々な勉強をする機会を得ることができました。

 

話しは変わって私と同じように異動辞令が出た者がいましたが

それを辞退したことによって評価、査定に影響が出るという事態になってしまいました。

 

 

もう一つの事例として、

副班長が班員に掃除のサポートを要請した際に、

『僕にそれをやらせるの?』

『・・・』

 

結果、面従腹背の後に上司に直談判し現場から締め出されてしまう

という事態になった者もいました。

 

外資系企業だったのにもかかわらず現場がいいのでそのままでいい

(本当は英語が苦手でそれを隠すため)

という理由をつけたり、交代手当てがなくなってしまうのが嫌なため

日勤への異動を逃げ回るという輩もいたくらいなのですが。。。

 

 

その逃げた先には行き止まりしかないのに

目の前のことにしか目を向けなかったキリギリスのような

結末を迎える人もいたのです。

3.逃げるが勝ちの正しい使い方

 

結論から言うと好きなことをやるためには

苦手なことをやる必要があり、好きなことだけをやっても

その瞬間の快楽しか得られず望む結末を迎えることは

難しくなるということなのです。

 

が、

 

好きなことをするために、

しなくてもいい嫌なことしてしまう

という罠に陥ってしまうことがあります。

 

 

自分で決めてやることはいいのですが

嫌なことを押し付ける(その人が嫌なので押し付ける)

そしてそれを悪いことのように罪悪感を与えてコントロールする

そんな輩に対しては『No』ということをしなければなりません。

 

 

ただし、ストレートに『No』はだめです。

特に相手が上司だった場合には自分の立場を危うくしてしまいます。

 

その為、うまく逃げる方法を準備する必要があるのです。

 

1.代替案を提示する

長い会議(先が見えない)でよくやるのが

『先ほどから停滞しているように見えるのでいったん休憩しませんか?

もしだめなら、トイレに行かせてもらえませんか?』

(相手に選択肢を与えることで立ててもらえた気になるから)

 

2.責任転嫁する

プロジェクトの業務をやらないメンバーに責任を擦り付けたことがあります。

それには確実に報連相をして自分ができる最大限までやってその結果第三者が

やらなければそれに責任転嫁をします。

『これだけやってもやらないのは手の打ちようがありませんね』

こんなことを言って上司を動かしたことがあります。

 

3.きっぱりと断る

最終手段ですが相手が人格否定や犯罪行為など引き受けたら

自分にとってマイナスでしかないことはきっぱりと断勇気が必要です。

無理な残業を強いる、精神的に追い込むような輩には

反撃をしていいんです。

肉体的な反撃ではなく拒否する、拒絶するすることが

必要なんです。

 

自分が壊れるような残業などの仕事なんてやらなくていいんです。

もしやらなくてつぶれるような会社はもともとそこまでなんですよね。

 

 

自分を傷つけようとする、馬鹿にする、粗末に扱う

そんなものにはきっぱりと『No』と言ってその場を去りましょう。

 

お断りします

 

三十六計逃げるに如かず

逃げるのも作戦のひとつです。

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

オカダ シュウイチ

 

 

↓ こちらのページもお越しください ↓

メインHPへリンク

未来をつなぐアートワークへリンク

笑顔絵セラピー

 

 

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

大人の勉強方法

大人の勉強法

 

明日から英語が必須

その時あなたはどうするか?

 

20数年前の話です。

本当にどうしようもない人間からまともな人間に生まれ変わりたく

新規事業の立ち上げ募集に応募しました。

 

幸いなことにその会社に採用され最終的には管理職になれたのですが

それに至るまでは勉強の日々でした。

例えば化学記号、工具類の使用方法、新しい作業方法やPC操作

他にも問題解決手法、データ分析、コミュニケーションなどなど

挙げたらきりがありません。

 

生まれ変わったつもりであらゆることを取り組んできた結果

大人の勉強方法ってこれじゃないかとたどり着いたので

このまま腐らせるのももったいないので今回この記事を読んでいただいている

方たちにこっそりお伝えしようと思います。

 

もくじ

1.論理的に勉強する

2.人に説明する   

3.結果はすぐには出ないかも? 

 

1.論理的に勉強する

 

丸暗記で済むような仕事ってないはずなんです。

特に英会話は丸暗記が役に立たないことがほとんどで

臨機応変にしないとドツボにはまってしまいます。

 

・がむしゃらよりも理屈

 

子供の単純記憶は大人より優れているということもあるのですが

理屈がわからないと使えないことが多々あるのではないでしょうか?

 

ただただ繰り返しやがむしゃらに暗記するよりも

理屈を理解し繰り返しする方が習得も早くなるんです。

 

まぁそれでも単語の暗記はがむしゃらにやらないと覚えませんけど

覚え方の理屈を知ることでイメージ力が増し納得できると思うんです。

 

 

例えば英語ができない理由として、

 

1.読めない

2.聞き取れない

 

の2つがはじめの障害になります。

 

 

この2つは密接に関係しているのですが

人は読めない文字は聞き取れないのです。

 

bird(↓白いハトですが)

読めますよね?

バード、ビー、アイ、アール、ディー

 

でも、ビー、アイ、アール、ディーを続けて読んでも

バードにはなりません。

 

そこでアルファベッド読み以外の読み方があることに気づくのです。

 

私の場合、フォニックスというものを教えてもらい

英語には音読み訓読みのようなものがあってそれを知ると

読めるようになる(聞き取れるようになる)と教わったんです。

 

ここで音の理屈がわかったので勉強の方法も少し変わったのです。

 

 

このようにして理屈がわかると対応する場所が明確になり

次の方向も明確になるということなのです。

 

 

もし、がむしゃらにやっていても効果が上がらない人は

理屈を考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

2.人に説明する

 

前回は論理的(理屈)に勉強する話をしました。

この論理的(理屈)を他人に説明することをします。

 

・説明してみると気付く

 

長年勤めていた会社は特殊ガラス製造工場でした。

最初についた仕事は品質管理でそこで初めて分析の仕事をするのですが

今まで見たことのないような分析機器を使うことをしなければなりません。

 

そしてそれを学び最初は自分だけで済んでいたのですが第3者にそれを自分と同じように

取り扱えるように引き継がなければなりません。

 

今では当たり前ですが作業標準書を作ってそれを使って説明していくことが

求められたのです。

 

自分では覚えたつもりのことを他人に説明してみると

『???』

となる場面が出てくると思うのです。

 

すると今度はそこを調べてまた勉強する。

 

これってどのケースにも当てはめてみることができるのです。

例えば英文法で名詞、動詞、副詞、形容詞など覚えたとして

形容詞は名詞を修飾する(これすらも忘れていました当時は)

副詞は文、動詞を修飾するという物なんだということを

できる人に聞いてもらうと不足分を教えてもらえることがあります。

 

 

これはいきなり使って失敗(言い間違いなど)し傷つく前に

予行練習としてとらえればいいんです。

そのための練習台になってもらう(内緒でも)と失敗の確立が

ぐんと下がって成功体験を増やしていくことができるのです。

 

実体験でいうと、

 

嫌々やらされている仕事をどうせ失敗するからと最初からその道を選んで

失敗する通りに行動してやっぱり失敗してしまい、

(ほら、やっぱりうまくいかなかったじゃん)

と負の言い訳で自分を陥れるわけのわからないことをしていました。

 

 

嫌な思いをしたくないのに嫌な思いをするやり方をしていたら

やっぱりうまくいくわけがありませんよね?

 

そんな生き方をしたい人なんているわけないのですから

うまくいく方法をしながらやればいいんです。

 

 

大人の勉強方法は、

論理的(理屈を知る)に

覚えたら他人に説明して成功体験を増やす

これに限ります。

 

3.結果はすぐには出ないかも?

 

英語の勉強を始めたとき、最初のゴールはTOEIC700でした。

職務要求事項は720、そのときの実力は280付近・・・

そこにたどり着かなければ降格になるでしょう。

 

というか外資で英語を話せないのはスタートラインにさえ

経っていないことですからね。

なので必死に勉強をしたのですがTOEICの点数は数10点しか

上がらなかったんです。

 

年2回のTOEICを必ず受講し進捗を図るのですが

毎回数10点くらいの上昇で自分が目指す領域には

全く手が届きませんでした。

 

けれどTOEICの点数を振り返ってみたら

当初の235点から400点を超えていたんです。

毎回受講するたびに数10点ずつ上がっているんです。

 

一気に飛躍する人もいるけれどコツコツと積み上げて

そこにたどり着く人もいるんです。

 

日本メンタルヘルス協会の衛藤先生の講座で

『雪は最初は解けるけど、そのはじめの雪が道路を冷やし

はじめて積もることができるんです』

と話していました。

 

桜の花も1年かけて咲くんです。

 

すぐに芽が出るものはもうすでに下地が

できているからなんです。

 

それを実感したら英語を話せていて、読めていて

全然だめだったとき比べて成長しているということを

体感したんです。

 

結果も伴って、

当初の目標には未到達でしたが(退職が決まったので勉強を辞めました)

そこに近づくことはできたんです。

英語ができる人からしたら威張れるようなものではありませんが。。。

 

 

この経験から学び方、成長の仕方を今に生かしています。

 

 

努力は必ず実るわけではないけれど、

努力したことは自分を裏切らないのです。

 

 

子供のころはわからなかったけれど

成長する過程は大人だからわかるのかもしれませんね。

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

オカダ シュウイチ

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

 

やる気の持久力

やる気の持久力

根気と真・根性論

 

真・根性論

以前このような記事を書いていたのですが

(是非とも合わせてお読みください)

 

ちょっと勘違いしていた部分があるので訂正しつつ

前回の記事の補足+根気を養うお話をさせていただこうと

思います。

 

もくじ

1.根性と根気って?

2.あきらめたら終わりなの?

3.やる気の持久力

 

1.根性と根気って?

 

根性とか根気とかという言葉を聞くとどんなイメージを持ちますか?

なぜか『辛い』、『苦しい』、『長い』そんな感じの印象を持たないでしょうか?

 

・根性と根気の違い

 

そもそも根性と根気は意味が違うのですが、

・根性:性質や根本的な考え方

    苦しさに耐えて成し遂げようとする強い精神力

 

・根気:長く続ける気力

~デジタル大辞泉より抜粋~

 

どうもこの2つには共通するものがあるようで

それは何かというと『喜び』とか『快』のイメージがないこと

だと思うんです。

 

 

また『楽(らく)』つまり努力のいらないものだと

長く同じことを続ければ『飽き』が生まれ、

辛さの強度が『痛み』や『苦しみ』を想像させ

そこから逃げ出したくなるのは当然なんですね。

 

スライムしか出てこないドラクエなんて

辛いだけです。。。

 

2.あきらめたら終わりなの?

 

『あきらめたらそこで試合終了ですよ?』

 

あきらめる=放棄する

ではないのをご存知ですか?

 

本来の『あきらめる』は『諦める』と書き

真相をはっきりさせる、つまびらかにするという意味で

しかも『諦』は仏教語で真実、悟りを意味するのです。

 

・努力は報われるとは限らないけど・・・

 

目指していた道が断たれてしまうそんなこともあるでしょう。

世の中のすべての人が手に入れられるわけではないから

人は何かをあきらめつつ生きているのかもしれません。

 

残念ながら努力が必ず報われるとは限りません。

 

けれども、努力を積み重ねた結果は自分を裏切らないものです。

 

 

私の場合、英語がそれでした。

毎日何時間も勉強するもなかなか上達しない日々

言い間違い、書き間違い簡単な言葉を並べて何とか

くらいついていた感じだったのです

何度も心が折れてもうやめよう、もうやめようと

思いながらもなぜか続けていたんです。

 

ある日のことでした。

台湾でプレゼンをする必要があり資料を作り何回も練習し

台本も作ってと準備万端でしたが紙を見ながら話すと

聴いてもらえないから『読まずに話せ』ということに・・・

 

スライドごとに話すことを決め、簡単な進行用の言葉も準備し

いざ決戦の地でプレゼンをしたのです。

 

ド緊張の中オーディエンスを見ながら話をしていると

私のプレゼンでアメリカ人が頷いているじゃないですか!

 

 

そのときに何時間も続けた勉強が

(あぁ、無駄じゃなかった)

実感できたんです。

 

TOEICで結果が出なくてもそこまでの努力は

自分を裏切らなかったんです。

 

 

 

もし英語が苦手でその仕事を放棄していたら

このような体験をすることができなかったと

今でもそう思っているんです。

 

3.やる気の持久力

 

人が行動を起こすときは

『問題解決』か『願望達成』

の2つが要因となります。

 

問題には『不安』『恐怖』『無能』『退屈』『孤独』がありこれらを解消するために

色々なことをします。

願望は『なりたい』『欲しい』『夢』などがありそれを手にするために行動します。

 

両方とも継続、持続力が求められることなのです。

これらの力をつけるための方法を紹介します。

 

・簡単なことから始める

 

大きな目標を立てるとほぼ挫折します。

一日xx時間勉強する!と決めて英語の勉強をしていたときは

3日坊主になりがちでしたが、

朝この時間だけ(できるだけ)勉強する

に変えたら意外と継続できるようになったんです。

 

また朝活は何かに影響されて予定変更する確率がかなり低いので

続けるにはもってこいの時間帯なんです。

 

・てきっこないをやらなくちゃ

 

朝活で時間を有効活用し始めるとそれが習慣化になります。

朝起きて顔を洗い歯を磨くことと同じようにやらないと

不快になってきます。

 

そうしたら少し自分気張ってやらないとできないことに

チャレンジします。

 

うまくいかなかったら元に戻す。

いつものペースを取り戻せたらまたチャレンジする。

 

 

これは私10km走るためにやってきた方法ですが

 

1.2km歩く

2.歩いてもいいので2km走ってみる

→2kmは必ず完走完歩する

3.全力で2km走る

4.少しずつ距離を延ばす

→歩いてもいいので完走完歩する

 

結果フルマラソンをリタイアせずにゴールしました。

 

・ご褒美は必要

 

欲しがりません、勝つまでは!

これはやめた方がいい。

小さな目標を達成したら『数字』には数字を

『気持ち』には『気持ち』のご褒美を与えることです。

 

大したものでなくていいんです。

例えばビール1本つけるとか、チロルチョコでもいいんです。

気持ちには自分で自分を褒めちぎる。

(鏡の自分に向かって)

やればできる!って声をかける。

 

 

 

ということでやる気を持続させるために持久力をつける方法を

まとめてみました。

 

一番重要なことは、

『行動すること』

途中で手を止めてもまた行動する

 

燃費が悪くても何度も何度もやることなんですよね。

あと私のこのブログを過去記事も見ることができたら

そりゃもうすご行動力が伴っていますよ。。。

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

オカダ シュウイチ

 

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

 

自分いじめを卒業する

自分いじめを卒業する

~自分を癒す習慣化~

 

上の絵は実際にあった話です。

 

日常に出会う場面かもしれませんが

これを毎回(ほぼ毎日)やられて壊れ始めました。

 

自分の物差しに合わないと相手をぶっ壊すまで否定し続ける

そんな人がいます。

 

悔しいことに相手はこちら側のことなど一切思うこともなく

次の瞬間から別のことを考えています。

 

攻撃を受けた側はその言葉によって自分を攻撃し続け

自分を痛めつけるような状態になってしまうことがあるのです。

 

 

今回は自分いじめで自信を無くしたり自己否定をし続けている

そんな負のスパイラル脱却を私が経験した体験をもとに

お伝えしようと思います。

 

もくじ

1.自分いじめの構図(洗脳の仕組み)

2.自分いじめからの脱出

3.自分で自分を癒す習慣化

 

1.自分いじめの構図(洗脳の仕組み)

 

なぜ自信喪失から洗脳の話をするかというと、

洗脳のプロセスと自信喪失のプロセスが類似している

と気づいたからなのです。

 

言い換えるとマイナスの自己暗示をかけている

とも言えるのです。

 

ここからは簡単に洗脳のプロセスを紹介しようと思います。

 

・同じフレーズの繰り返し

 

いわゆる刷り込みというやつです。

『xxするのが当たり前』

『お客様は神様です』

聴いたことがあるフレーズですよね?

繰り返し聞いているとそれが当たり前、そうしない自分が悪い

こんな感じになっていくんです。

 

このように刷り込まれてしまう人がいる事例として

この言葉によって問題が発生していることがあります。

ある店舗で客が店員に土下座を強要するということが起きましたが

店員は客の言うことを聞かねばならない

客は神様なんだから何をしてもいい

 

とはならないですよね?

 

第3者の手によってもたらされるほかに

自分自身でそこに追い込んでいってしまう恐れがあります。

 

・徹底した否定

すべて否定します。

人格からすべてダメ出しをしてなぜダメなのかを

相手に考えさせます。

 

ダメなことを認めさせるためにダメなことを考えさせるために

そうしているんです。

 

答えを言えばそれを否定したりダメな部分(として挙げたこと)を

だからダメなんだよと肯定をしてさらに追い込みます。

 

否定する→肯定する(ダメな部分を)これを繰り返して

相手の価値観などをぶっ壊します。

 

・睡眠妨害、疲労させる

寝ていない、疲労困憊こんな状態で冷静な判断なんかできません。

 

 

サラリーマン時代に4時間ラインが止まったら出勤といわれていました。

深夜、休日ほぼ24時間営業・・・

 

ふたを開けてみれば2時間以上かかる場合は連絡と

なので毎日2時間おきに携帯が鳴る始末。

 

そうしなければ叱責され上記に書いたような

否定、刷り込みのオンパレードだったんです。

 

 

2.自分いじめからの脱出

 

実はきっかけが第3者だったかもしれませんが

洗脳状態を長引かせているのは自分自身なのかもしれません。

 

人は自分が正しい(間違っていない)としなければ今のアイデンティティが

崩れてしまいその恐怖から逃れるためにはたとえ間違っているかもしれないけれど

自分を正当化しようとする気持ちが前面に出てしまいより硬くなってしまっている

かもしれません。

 

私の場合、うまく対処できない自分を責めて責めて責め抜いていたとき

元部下の死がきっかけでふと目を覚ましたのですが

『このまま死んじゃったら悔しいしか残らない・・・』

そんな思いが湧いてきたんです。

 

そこから今までの自分のしてきたことに疑問が生じ

そんなことをしなくてもいいんじゃないかと思い始めたんです。

 

・質問してみる

 

質問は単純で複数こたえられるものがいいんです。

Yes or Noではなく考えることが重要なんです。

 

・その考えをもって10年後どのような幸せが手に入るのか?

・3日後に死んでしまうとしたら今のことを続けているか?それはなぜか?

 

このときに私は自分自身に失礼な生き方をしていると思ったのです。

何のために自分をいじめて生きているのか?

この生き方は自分が可哀そうだと気付いたのです。

 

・他人の話に耳を傾ける

 

アドバイスくれる人がいるけれども渦中にいるときは

その言葉さえ聞き入れなくなります。

 

言葉を聞くのではなくその人が心配をしてくれている

ということに目を向けそしてその話している言葉を

思いやる気持ちがあることを前提で耳を傾けてみるのです。

そうでない場合はちゃんと聞き分けることができるので

心配はいらないんです。

 

他人の話を聞こうと意識を向けたとき

自分いじめから脱出が始まっているんです。

 

・ロジカルに考える

 

論理的に自分を振り返ってみることも必要です。

そのためには事実を列挙すること。

思い込みや感情を抜きにして実際に起きたことだけを挙げてみるのです。

 

自分いじめには事実に目を向ける前に思い込みで色を付け

その思い込みを立証するための証拠を思い込みで集めます。

 

そのため、

『やっぱりxxだよね』

とさらなる洗脳状態に入って行ってしまうんです。

 

物事を検証するには事実に基づき、反証する材料も同時に調べ

そしてそれは事実か否かを見極める必要があるんです。

そうするとほぼ思い込みだったことが浮き彫りになって

(あれ?なんか変だぞ???)

となっていくんです。

 

 

3.自分で自分癒す習慣化

 

俗に自分を責める人は鬱になりやすいといわれています。

 

自分を過度に攻撃してしまうというのもあるのですが

自分に意識が向きすぎているからだともいえるのです。

 

また、他人に気を遣うのも長けているので

それならばその点を逆手にとって自分を癒す習慣を作ってしまえばいいのです。

 

・キャンディキャンディのうた

 

『そんなときこういうの、鏡に向かって~♪』

名言セラピーのひすいさんの講座の中で他人に向かって言う言葉は

自分に言ってていることと同じなのだそうです。

 

実際に毎朝鏡に向かって自分に褒め言葉を言っていたら

その言葉通りになっていったという話もあるくらいなのですから。

 

エンプティチェアという技法もありますが

目の前に人がいた方がイメージつかみやすいし

目の前にぐったりした人(自分)がいるのだから全力で

応援してあげましょう。

 

・天才バカボンのうた

 

『これでいいのだ!』

口癖は前述したように洗脳(暗示)には最適です。

暗示文の構成は少し違いますが、短く繰り返すことが重要で

何があっても、

『これでいいのだ!』

ということが大切です。

 

・男達のメロディー

 

この歌はTVドラマ 俺たちは天使だの主題歌(40代以上の方はご存じで)で

『運が悪けりゃ死ぬだけさ~』で有名なのですが、

 

歌詞の中に、

Pick up your head throw away your blues

(顔をあげて憂つを捨てよう)

The more you give babe the less you lose

(多くを人に与えれば、それだけ失うものは少なくなる)

 

自分いじめをしていないで誰かに(身近な人でも)与えること

自分だけに集中しないで(他人に与えすぎないで)いることだと

思うのです。

 

 

一度の人生なのだからせめて自分を大事にしないと勿体無い。

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

オカダ シュウイチ

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

 

大っ嫌いな人と上手に付き合う方法

大っ嫌いな人と       上手に付き合う方法

~受け身にならないやり方~

 

自分の好きな人に囲まれて生きていきたいできれば会社でも

素敵な魅力のある上司のもとで仲間も楽しく分かり合える

そんな職場をと考えたことがありませんか?

学校でも同じですが、どうでしょうか?

 

まぁ、そんな恵まれた方はめったにいないと思います。

 

私もサラリーマン時代によくもまぁこんなに捻くれて育ったね

と思えるような人とたくさん出会ってきました。

(自分のことはちょっと横に置きますが)

 

 

さて、大っ嫌いな同僚、同級生ならば無視を決め込んで

相手にしなければいいのですが上司や先輩など

どうしても回避できない方たちが存在します。

 

そんな大っ嫌いな人たちと上手にやっっていく方法がないのか

私の経験、心理学や心理療法を交えてお伝えしていこうと思います。

 

もくじ

1.嫌いな人がいちゃいけないの?

2.仲良くなる必要はあるの?

3.上手に付き合う方法とは

 

1.嫌いな人がいちゃいけないの?

 

いきなりですが答えはNoです。

逆に嫌いな人がいない方が異常です。

何故なら、あなたを陥れようとしたり恥をかかせたりする人を受け入れることができるでしょうか?

 

実は嫌い人がいないということは『無関心』に過ぎないのです。

好きの反対は嫌いではなく無関心だと言われています。

 

つまり『大っ嫌い』はその人に関心または関りがある

ということなんです。

 

ということはその人と関りを断てば問題がなくなります

とはいかないのが世の常ですよね。

 

 

もし仮に関係を断とうとすれば自分の立場がまずくなる

といった場合もありますのでここが悩みの種になるんです。

 

このジレンマが大きくなればなるほど悩みも大きくなるんです。

 

 

2.仲良くなる必要はあるの?

相手との関係が断てないので苦しむのですが

では仲良くならなければならない、関係を改善しなければならないのか?

 

 

もう一度考えてみてください。

 

 

相手はあなたを貶める、傷つけることを目的としていたなら

その関係は必要でしょうか?

 

そんな関係はゴミくず以下なので捨ててしまえばいいんです。

やり返すのではなく『無関心』になればいいんです。

 

 

しかし、そうではない場合も存在します。

・昔にいた熱血勘違いタイプの大きな声で怒鳴り散らすことが最善と考える人

・ひねくれすぎて相手を信用しないので話が通じない人

・わがままな人(自分本位で周りには興味がない)

挙げるときりがないのですがこの方たちは人を傷つけることだと

理解していませんが前者よりは対応が楽になります。

また、自分を鍛えてくれる良い材料となりえます。

3.上手に付き合う方法とは

 

実は大っ嫌いな人と上手に付き合える(対応する)ことが

できるようになるといかなる場合も上手にやり取りが

できるようになるのです。

 

ここからはそのプロセスをお伝えします。

 

1.傾聴の技術を使う

・オウム返し(相手のキーワードを返す)

しっかり聴いてみると、相手の伝えたいことがわかったりすることがあります。

・簡単にまとめて伝え返す

また相手は考えがまとまっていない場合、相手が気づくということがありますので

相手にとって自分のことをわかっていると思い込むことがあるのです。

・伝えたいことが何なのかを考えて聴く

この人は私に何を伝えたいのかをちゃんと聴いてみる。

 

 

2.設定をする

・全部受け取らない

出来ないことは無理という勇気が必要ですが全部否定すると

状況が悪化しますので受け取ってもいい部分だけ引き受けます。

(代替案を添えないと失敗します)

・役を演じる

執事っぽく振舞ってみたり、動じない人をイメージして

その人になったつもりでいてみる。

・他にかまってくれる人がいないかわいそうな人

この人可哀そうに・・・と見下していていいんです。

声に出してやってはいけませんがその気持ちで見てみると

不思議と怒りが収まってきます。

 

3.受動から能動へ

・先手を打つ

武道では先の先といって、相手が動く前に自分が先に手を打つことで

相手を制するということなのです。相手のパターン読めるということは

先手を打てるということなんです。

・自分が決めたことと思う

やらされているという気持ちがあるとどうしても相手のエリアにいて

コントロールされている感が強くなります。

そこで、自分が決めてそれをしているとすることで

相手の思い通りではなく自分の意志で動いていることとなるんです。

 

最後に

 

自分は自分の人生を生きているので相手の望む相手の人生を

盛り上げてあげる必要はないのです。

 

そこに身を置いてしまうと相手が変わらないと自分は幸せになることが

難しくなってしまいます。

 

自分にとって害のある場合を除き様々な人と関わって生きていくのであれば

耐性をつける必要があるのです。

周りから見て上手に付き合うのではなく自分が無理のない距離で

対応できればそれこそが上手に立ち回ることだと思うのです。

 

 

自分の居心地のいい距離感を保っていくことは

決して悪いことではないので無理して近づかなくてもいいんですけどね。

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

オカダ シュウイチ

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

不登校は悲劇ではないという話

 

不登校は悲劇        ではないという話

 

NHKを見ていたら不登校について取り扱っていました。

我が家も10年前に子供の不登校(結局は中退ですが)という

問題を抱えていました。

 

その他にも問題があったのですが今回は不登校の子供が

今は自立し自分の道を進んでいることから問題の発生と

現在に至る経緯を交えながらその問題を抱えている

親御さんに向けて私からのメッセージをお伝えしたいと思います。

 

もくじ

1.不登校という問題に直面して

2.親心と子心

3.今、問題を抱えている方たちへ

 

1.不登校という問題に直面して

 

・我が家で起きたこと

 

我が家には娘と息子が居り二人ともが高校を中退しています。

 

その理由は学校が合わなかったということ。

(生徒、教師など入ってみないとわからないこともあるので)

社会人だって同じような理由で転職したりするので

我慢が足りない(一部あると思うが)と簡単に片づけられないと

思うのです。

 

・間違ったアプローチ

子供たちは中退したことで自分の先を考えることで、引きこもり(昼夜逆転)があり

その不安をどのように表現していいのかわからないために室内で暴れるなど

ストレスを抱えて過ごしていたともうのです。

私は何をどのようにしていいのかわからず

様々なアプローチ(多分NGばかり)をしていました。

 

・力づくで部屋から引きずり出す

 ‐ 昼夜逆転するので無理やり部屋から出す

・不登校の将来の不安をあおる

 ‐ 何かしないと大変な思いをするからと話しかける

・不登校のことで夫婦喧嘩をする

 ‐ その醜いさまを子供に聞かせる

挙げればきりがないですね。

 

はっきり言って修羅場というにふさわしい

そんな負のスパイラス状態だったんです。

 

 

専門家に相談するという手段をとらなかったのは

復学を目指すべきかどうかを迷っていたこと

こんなことで他人に相談できないというためらいが

問題を解決するに時間がかかったのではないでしょうか。

 

2.親心と子心

 

・親心

 

不登校という状態から子供の将来の不安を感じてしまい

何とかそこから脱出してほしいそんな願いをもって

誤った対応を繰り返していたと思います。

 

そこには子供を助けたいという強い想いと

私の苦しみを解決したいという二つの側面を持っていました。

 

フリースクールを体験入学をしてみたり(結局行かなかったけれど)

学校に行かなくていいから何とか外へ出そうとドライブに誘ったり

何とかしてしてあげたい想いばかりだったんです。

 

我が家の場合、高校中退ということで、

このような心配をしていました。

 

・高校卒業という資格がないこと

・勉強する習慣や知識を得る機会が減ること

・そのときに形成するであろう人間関係の機会が減ること

 

親の立場としたらそのようなことを心配するのは

当たり前だということなんです。

 

そして何より、

普通に学校に行って何も考えず楽しむ生活を

与えてあげられなかったという申し訳ない心で

いっぱいでした。

 

・子心

 

これは後から子供に聞いた話です。

 

当時は親に対して申し訳ない気持ちと

学校に対する失望を抱えておりその葛藤が

動けなくさせていたということ。

 

昼夜が逆転するのは昼間に小言を言われることから

避けるために夜に行動をするようにしていたということ。

 

そこから抜け出したいと思っていたけれど

うまく抜けられなかったということ

だったらしいです。(本人談)

 

3.今、問題を抱えている方たちへ

 

・意識を変えること、行動を変えること

 

子供の不登校からの中退、引きこもり期間を脱出するきっかけがあったのですが

一つは娘が自分自身で仕事を見つけ関東エリアに一人で住むと決めたこと

(環境を変えるという決断をしたこと)

もう一つは私自身の出来事で考え方、行動が変わったということがありました。

 

元部下が若くして亡くなったことや、自分の問題を解決するために出会った

You tubeの動画からでした。

 

動画の後半のストーリーを見て

子供が学校に通っているからとか

何かをしているからという心の縛りから

『ただ生きているだけでいい』

そう思えたときに

『今日しっかり生きているんだ』

と思えたんです。

 

私が高校生の時に友人がなくなったときにその父親が

『生きていてくれたら』

と私たちに話しかけていました。

 

命があるかぎり、生きている限り変わることはできるんだと

私たちの子供はちゃんと先に進んでいけると信じていようと

妻と二人で取り決め、

『家の中で堂々としていればいい』

そう声掛けを続けたんです。

 

(娘は一人で生活をするために家を離れたことが後々に息子に

良い影響を当てえることになるのです。)

 

私自身も自分を変えたいと願いその挑戦する姿を子供に見せようと

フルマラソンに参加するのですがその練習を息子と毎日仕事が終わってから

会話をしながら走り込んだんです。

 

この会話が息子の意識を変えることになり、また私も息子との

コミュニケーションが取れるように変わっていったんです。

 

また妻とも子供のことをよく話すようにもなっていったんです。

 

そして心理学、心理療法の学びを得るようになっていったんです。

(不登校以外にも問題があったのですが。。。)

 

・学校に行かない = 不幸 ではない

 

学校に行かないそのハンデは確かに存在するでしょう。

学校に行かない = 不幸

という図式は正解だとは思わないのです。

 

それは行くことに越したことはないのですが

学校が安全な場所でなかった場合にその子にとって

学校に行く = 辛いこと

なのかもしれません。

 

 

けれど、学校に行く過程を別のルートに変更する

ということを選択すると

学校に行く ≠ しあわせ

学校に行かない ≠ 不幸

ということに気づくのです。

 

このように不登校から中退と引きこもりという

問題を経験して私たち家族はこの出来事によって

色々なことを学んだのです。

 

・今、問題を抱えている人たちへ

 

問題の渦中にいるときは泥の中を進むように

足取りも重く先も見えない不安に駆られるでしょう。

 

しかし、その問題を少しでも改善に向けて進める方法があります。

 

1.相談をしてみる

 自分一人で解決しようとせず、誰かに相談してみましょう。

お勧めの専門家

野澤かなえさん ブログ(名前をクリック)

早川一平さん (名前をクリック)

 

他人に相談することで気づかなかったことが見つかるかもしれません。

まだ試していなかったことも見つかることもあります。

同じ経験をした方の話を聞くことで仲間がいることに気づくことも

できるのです。

 

 

2.カウンセリングや講座を受講してみる

 おすすめの講座&カウンセリング

日本メンタルヘルス協会

問題解決セラピスト養成講座

 

問題を抱えているときはわかりにくいのですが

その問題が自分自身を成長させてくれる機会かもしれません。

あなたが抱えていた問題が誰かの役に立つときも訪れます。

 

そのために学びを得ることは決して無駄ではありません。

 

 

3.私に相談してみる(お勧めです)

 オカダ シュウイチのカウンセリング

      ↑ここをクリック

私の場合、不登校や会社での問題で心理の道を選択しました。

会社勤めでは述べ400人の面接を行い人との関りは決して

他の方と比べてそん色ないと自負しています。

 

 

一人で抱えもまず話を聞いてもらうだけでも

心が軽くなります。

今回紹介した方やHPは必ずやあなたの役に立つ

他人や場所になります。

 

 

もし興味や機会がありましたら是非とも

リンク先に訪問してみてください。

 

不登校が問題ではない

↑併せてお読みください

 

最後までお付き合い

ありがとうございました。

 

オカダ シュウイチ

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

相手に伝わる上手な話し方③

相手に伝わる

上手な話し方③

 

もくじ

1.前回のおさらい

2.話し上手、聞き上手

3.相手に伝わる上手な話し方

 

前々回の記事はこちらから(リンク)

前回の記事はこちらから(リンク)

1.前回のおさらい

 

私が考える話し下手、聞き下手とは

 

・思い込み(ラベル貼り、レッテル付け)

・相手の話を聞こうとする前提がない。

・話す側も相手が聞くべきだというスタンス

 

・会話はキャッチボールであってドッジボールではない

 

今回は相手に伝わる上手な話し方の本題に入っていきます。

 

2.話し上手、聞き上手

 

話し上手、聞き上手は相手を想う心が重要とお伝えしました。

 

けれどこの説明だとノンバーバル・コミュニケーション

つまり言葉を使わない心を汲むに逆戻りになってしまいます。

そのため、先読みしすぎるという失敗が発生します。

 

・途中まで聞いてわかった気になる

・皆まで言わずとも理解してくれる

 

こんなミス・コミュニケーションを無くすためには

話し方、聞き方の両方を学ぶ必要があるんです。

 

そして話し上手、聞き上手の共通点があるんです。

 

聞き上手の共通点

クライアント中心療法の技法で聴いている

 ・伝え返しやまとめ、言い換えなど(うなずきなども)

相手に体を向け聞く体制にもなっています。

(よそ見をしている人は聞く気はあまりないと思います)

 

忙しい人は、

『少し待ってもらえる?今これをやっているから

あと5分したら聞かせて。』

などや、話しを聞く時間を作ろうとします。

 

 

話し上手の共通点

・I(アイ)メッセージで伝え返す

感謝・予防・救助の3つを上手に相手に伝えます。

自分がどのような状態でどのようにしてほしいのか

相手を責めるのではなく相手に伝えます。

 

 

そして否定せずに一度受け止めてから

自分の意見を述べるのが話し上手、聞き上手の

共通することなんです。

 

3.相手に伝わる上手な話し方

 

話し方のテクニックは世にたくさんあふれています

 

・結論から先に言う

・3の法則で3つずつにまとめて話す

・権威やデータを使う

・ロジカルシンキング

 

どれもやってみる価値はあります。

が技法に踊らされず絶対に外してはならないものがあるんです。

 

聴くときは、

『わかったつもりにならないで、わかろうとする』

 

話すときは、

『決めるのは相手の権利』

 

 

コミュニケーションでうまくいかないのは

『拒絶』

を感じてしまうときなんです。

 

どんなに早口でも、そんなにマイペースでも

相手に『拒絶』されたと感じた瞬間に

その関係はひびが入ってしまいます。

 

 

一旦受け止め受け、取りやすく投げかける

 

言葉やテクニックを超えたその先にある

相手を思いやる気持ちが話し上手、聞き上手に

育てていくんです。

 

 

最後に。。。

 

 

上手になろうとするよりも

相手を想って話す、聴くを

心がけましょう。

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック

相手に伝わる上手な話し方②

相手に伝わる

上手な話し方②

 

 

もくじ

1.前回のおさらい

2.話し下手、聞き下手

3.よくある失敗例

 

 

 

1.前回のおさらい

 

前回の記事はこちらから(リンク

 

日本人は言葉よりも心を汲む文化であるということ

『話す』は、

・1対1で話す(言葉のキャッチボールというやつ)

・大衆の面前で話す(一方的に話すスピーチ)

・グループで話す(意見を交わす)

3つに分かれる。

 

スピーチが上手だとしても相手を軽んじた会話は

うまくいかない。

 

ということでした。

 

2.話し下手、聞き下手

 

私が考える話し下手、聞き下手とはいったいどのようなことなのか?

 

まず話すのが下手というのは思い込み(ラベル貼り)だと思うのです。

そこには相手の話を聞こうとする前提が存在しません。

 

なぜなら、聞く側が話す方が自分の正解で話さなければ

他の人がわかりやすく聞きやすくてもNGなんです。

けれど、話す側も相手が聞くべきだというスタンスは

いつまでたっても平行線になってしまいます。

そのため同じ日本語を話しているのに全く通じなくなります。

 

 

実際に体験した例で話していこうと思います。

 

サラリーマン時代にトラブルの報告で言われたひとこと

トラブルの報告を時系列で詳細に伝えていたら

 

上司:

『何を言いたいのかわからない、

全部報告しないで要点だけ伝えて』

 

こんなことありませんか?

 

慌てているときや回数が多くなければいいけれど

このやり取りが毎回であるとお互いに

『話し下手、聞き下手』

のレッテル貼り付けあうことになるんです。

 

無駄話する程度で気を使う必要はないけれど

気を使う場面で気を使わないからこんな問題が

発生しお互いに譲らないから解決しないんです。

 

どんなに美辞麗句を並べても

相手を想う気持ちが皆無では成り立たないということなんです。

 

だから会話はキャッチボールで相手のとりやすいところに

ボールを投げるからしっかりと受け取ってくれるんです。

 

 

気づいたらドッジボールになっていることなんて

なっていませんか?

 

3.よくある失敗例

 

話し上手、聞き上手は相手を想う心が重要とお伝えしました。

 

けれどこの説明だとノンバーバル・コミュニケーション

つまり言葉を使わない心を汲むに逆戻りになってしまいます。

 

そのため、先読みしすぎるという失敗が発生します。

 

・途中まで聞いてわかった気になる

・皆まで言わずとも理解してくれる

 

こんなミスコミュニケーションを無くすためには

話し方、聞き方の両方を学ぶ必要があるんです。

 

 

では、上手に相手に伝わる話し方とは?

 

 

 

次回へつづく。

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

  • 無料メールマガジン 心理学から絵本の話まで

    岡田メルマガ

    申し込みはこちら

    読者登録はここをクリック